古代日本の舞台として、数々の歴史を刻んできた奈良・桜井へ。
自然に囲まれた古刹が今も残り、ほっと心和む時間が過ごせるエリアです。
名だたる寺院の見どころや、周辺のおいしいグルメもあわせてご紹介します。
息をのむほどの迫力と美しさ! 観音様に会いに「長谷寺」へ
西国三十三所第八番札所として知られる「長谷寺」。
枕草子や源氏物語といった王朝文学にも登場する由緒ある寺院です。

御本尊である十一面観世音菩薩立像(重要文化財)の高さは10m以上。
すぐそばから仰ぎ見ると、その迫力と美しさに圧倒されます。

特別拝観期間中は、普段は立ち入り禁止の本堂(国宝)の中に入り、霊験あらたかな観音様のお御足に直接ふれてお参りすることができます。(特別拝観期間は要事前確認)
今昔物語「わらしべ長者」に登場する観音様としても有名で、主人公が祈りを捧げてお告げをいただいたと伝えられています。

特別拝観期間中にお参りすると、ご縁を結んだ証として「五色線」がいただけます。
お守りとしてカバンやポーチにつけるのもおすすめ。

澄み切った早朝の境内では、僧侶の皆さんと一緒に勤行に参加することもできます。
御本尊を前に声を合わせて読経していると、まるで心が洗われるような感覚に。
<朝の勤行>
開催期間:1月1日を除く、毎日
開催時間:4月~9月 6:30~7:10頃、10月~3月 7:00~7:40頃
参加費:500円
※予約不要、本堂窓口で当日受付

「花の御寺」と呼ばれる長谷寺では、5月上旬から下旬はシャクナゲ、6月中旬から7月中旬はアジサイが見頃を迎えます。
四季の花々もじっくり楽しんでみては?
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
アクセス: 大阪環状線「鶴橋駅」または万葉まほろば線「桜井駅」から近鉄大阪線「長谷寺駅」下車、徒歩15分
TEL:0744-47-7001
営業時間: 4月~9月8:30~17:00
3月・10月~11月9:00~17:00
12月~2月9:00~16:30
定休日:無休
URL:http://www.hasedera.or.jp/
三輪山を御神体とする「三輪明神 大神神社」で神聖な空気を感じて
日本最古といわれる「三輪明神 大神神社」は、古来より産業や治病、造酒、製薬など生活全般の守り神として信仰を集めてきました。
三輪山を御神体とするため本殿はなく、参拝者は拝殿から三輪山に向かって祈りを捧げます。

御祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、「因幡の白うさぎ」を助けた大国主神(おおくにぬしのかみ)と同じ神様。
うさぎと縁が深く、なでると願いがかなうといわれる参集殿の「なでうさぎ」が人気を集めています。
※当分の間、参集殿入口の「なでうさぎ」の参拝は中止しています。(2022年9月現在)

他にもお守りや絵馬など、うさぎにまつわるものがたくさん!
「なでうさぎ」をかたどった土鈴は、ぜひ持ち帰りたいアイテムです。

境内に満ちる神聖な空気とかわいらしいうさぎたちに、心癒やされるひとときが過ごせそうです。
住所:奈良県桜井市三輪1422
アクセス:万葉まほろば線「三輪駅」から徒歩5分
TEL:0744-42-6633
営業時間:境内自由
※授与所は9:00~17:00(季節により異なる)
※宝物収蔵庫の開館は毎月1日、土・日・祝の9:30~15:30
定休日:無休
URL:https://oomiwa.or.jp/
「てのべ たかだや」が提案する新しい手延べそうめんの食べ方にワクワク♪
2020年3月にオープンした「てのべたかだや」。
80年以上、三輪名物の手延べそうめんを製造・販売してきた「マル勝高田商店」のお店です。

木を基調とした温かみある雰囲気の中で、「マル勝高田商店」のバリエーション豊かな麺をゆっくり選んで購入することができます。

お店のオープンに伴ってパッケージを統一したという麺は13種がラインアップ。
「さらり」や「つるり」といった名前は、そうめんを食べた時の食感を表現しています。よりカジュアルに楽しめるよう、好みの食感で選ぶことができます。

5種の食感が味わえる「素麺食べ比べセット」や、オリジナルのつゆとそうめんを詰め合わせた「人気商品セット」など、ギフトに重宝しそうなセットも。
店内に併設するカフェ「sumen」では、新しいそうめんの食べ方が体感できます。
2種の麺「さらり」「つるり」と、3種のつゆ「本格黒つゆ」「海老塩金つゆ」「胡麻白つゆ」から、それぞれセレクト。冷・温の食べ方も選べます。

暑い季節におすすめの「海老塩金つゆ 冷」は、バジルオイルとスダチが香るさっぱりとした味わいです。
地元の食材を積極的に取り入れた「奈良の茶飯いなり」との相性も抜群。大和ほうじ茶で炊いた奈良産ヒノヒカリに、奈良漬けを混ぜ込んだ逸品です。
厳選された素材で作る麺とつゆは、すべて化学調味料・保存料無添加というこだわり。
最後の一滴まで体にうれしい、そのおいしさをじっくり堪能しましょう。
住所:奈良県桜井市大字芝374-1
アクセス:万葉まほろば線「三輪駅」から徒歩16分
TEL:0120-38-3876
営業時間:9:00~17:00
飲み物・甘味10:00~16:30(LO)
お食事11:00~16:00(LO)
定休日:水曜、年末年始
URL:https://www.miwa-takada.co.jp
周辺のおすすめスポット

今西酒造 本店
酒の神様を祀る三輪で
伝統を伝える酒造
アクセス:万葉まほろば線「三輪駅」から徒歩3分
TEL:0744-42-6022
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜
URL:http://www.imanishisyuzou.com/

白玉屋榮壽 本店
御神山を望みながら
三輪名物の和菓子を
アクセス:万葉まほろば線「三輪駅」から徒歩8分
TEL:0744-43-3668
営業時間:8:00~19:00
茶寮10:00~18:00(LO)
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)、第3火曜
URL:http://www.begin.or.jp/~mimuro/
日本最大の文殊菩薩様や愛らしい童子像に出会える「安倍文殊院」
「安倍文殊院」は、645年(大化元)年に左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が、安倍一族の氏寺として建立したのが始まりといわれています。

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明の出生の地ともいわれており、金閣浮御堂には安倍晴明像が安置。

御本尊は、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩様。
約7mもの高さを誇り、日本最大の文殊菩薩像といわれています。天才仏師・快慶の作と伝わる姿は迫力満点!

文殊菩薩が4人の脇侍を従える「渡海文殊群像」は、すべて国宝に指定されています。
脇侍のひとりである善財童子(ぜんざいどうじ)は、仏像界屈指の愛らしさだと評判。仏像好きならぜひチェックしてみて。
住所:奈良県桜井市阿部645
アクセス:万葉まほろば線「桜井駅」から徒歩25分 または、万葉まほろば線「桜井駅」から桜井市コミュニティバス「安倍文殊院」下車すぐ または、万葉まほろば線「桜井駅」から奈良交通バス「安倍文殊院」下車すぐ
※バスは運行本数が少ないため事前に要確認
※奈良交通バスの運行は平日と4月~5月・9月第3土曜~11月第3日曜
TEL:0744-43-0002
営業時間:9:00~17:00
定休日:無休
URL:https://www.abemonjuin.or.jp/
地元で愛される「マルツベーカリー」の懐かしい味わいとパッケージが人気!
桜井駅前の「マルツベーカリー」は、1948(昭和23)年創業のパン屋さん。
ストライプ模様のテントや長円形の窓が目印で、昔懐かしい雰囲気を感じさせる佇まいです。

一日に並ぶパンは約100種と豊富なラインアップ。
初代のレシピを忠実に守り、少量ずつ焼きあげて提供するというスタイルを続けています。ずっと変わらない味わいを求めて、親子3代で通う地元の人も多いとか。

創業当時から使っているという発酵専用の部屋があり、時を重ねて部屋に住みついている菌が、独特な味わいと風味を生み出しているそうです。

うず巻き模様が目を引く「パピロ」は一番人気のロングセラー。
やわらかい生地の中に、ミルク風味のクリームを挟んだやさしい味わいです。

もうひとつのロングセラー「アンフライ」は、薄切りの食パンに甘さ控えめのこしあんを挟んで、カリッと揚げたもの。見た目とは裏腹に後味はすっきりしています。
カスタードクリームたっぷりの「シューパン」、自家製のバタークリームにイチゴジャムを合わせた「いちごロール」など、愛され続けるパンがいっぱい!
レトロかわいいパッケージも人気で、どれにしようか目移りしてしまう品ぞろえです。
どこか懐かしい味わいのパンをぜひ味わってみて。
住所:奈良県桜井市大字桜井196
アクセス:万葉まほろば線「桜井駅」から徒歩1分
TEL:0744-42-3447
営業時間:7:00~売り切れ次第終了
定休日:日曜
桜井駅から万葉まほろば線で
~ ひと足のばして今井町の人気カフェへ ~
「うのまち珈琲店 奈良店」のかわいいカフェメニューにうっとり
桜井駅の二つ隣、畝傍(うねび)駅から徒歩でアクセスできる今井町。
「うのまち珈琲店 奈良店」は、江戸時代の街並みが残るこのエリアで話題のお店です。

岡山で人気のブックカフェの姉妹店で、かわいいルックスのパフェやドリンクが注目を浴びています。

古民家をリノベーションした店内には、約1,500冊の本がずらり。
小説、エッセイ、写真集など幅広いジャンルの本をそろえ、どれも自由に手にとって読むことができます。

多くの人がめざして来店する「クリームブリュレの季節のパフェ」は、季節のフルーツの美しい断面がポイント。
キャラメリゼしたクレームブリュレ、ホイップクリーム、ミルクプリン、バニラアイス、フルーツのソルベなどが層になっています。

じわじわ人気上昇中の「うのまちクリームソーダ」もおすすめ。
さっぱりした柑橘風味のソーダに、まん丸のバニラアイスが絶妙なバランスでのっています。
ほかにも、ツートンになったラッシーや、層が分かれたアイスラテなど、かわいい見た目のメニューがたくさん!
パフェは売り切れることもあるので、早めの訪問がベターです。
住所:奈良県橿原市今井町4-3-6
アクセス:万葉まほろば線「畝傍駅」から徒歩8分
※奈良交通バスの運行は平日と4月~5月・9月第3土曜~11月第3日曜
TEL:0744-41-6645
営業時間:11:00~19:00(LO 18:30)
定休日:不定休
URL:https://www.instagram.com/unomachi_coffee/
いかがでしたか?
五感で奈良・桜井を感じて、心からほっとしましょう♪
掲載情報は2020年5月15日にマイフェバに掲載されたものをリメイクしたものです。サービスなど現在の内容と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
徒歩での所要時間は80m=1分での概測です。
乗り物の所要時間は、土休日ダイヤの最速時間です。乗り換え時間・待ち時間は含みません。時間帯、交通事情、利用する駅またはバス停により異なります。
船の所要時間は、時間帯、交通事情、利用する港により異なります。
料金は税込表記を基本としています。