トップページ > 西Navi > ちょこっと関西歴史たび 世界遺産 春日大社とならまち


ちょこっと関西 歴史たびとは
“歴史を知ると、散策が
さらに楽しくなる”をテーマに生まれた
「ちょこっと関西 歴史たび」。
期間限定の特別公開や特別講座、
ガイド付きウォークなど、魅力的な企画をご紹介します。
2022年度冬は、
20年に1度の式年事業である、
御造替(ごぞうたい)が完了し、
朱色も鮮やかに
よみがえった春日大社の摂社
「若宮社」に焦点をあて、
世界遺産「春日大社」にまつわる
特別企画や春日大社の
参拝にあわせて
楽しむことができる
「ならまち」散策の
情報をご紹介します!
お知らせ
新型コロナウイルスの
感染拡大防止のため、掲載中の
イベントなどが中止、
延期される場合があります。
事前に主催者へ開催の有無をご確認ください。
春日大社周辺&
ならまちMAP


特別企画
春日大社
約1300年の歴史を刻み、藤原氏の氏神としても知られる春日大社。千古の森に囲まれた御神域には御本社の四柱の御祭神に加え、霊験あらたかな62社の神社がお祀りされています。
-
中門
-
若宮社
アクセス | JR奈良駅から奈良交通バスで「春日大社本殿」行約13分 「春日大社本殿」下車すぐ、 または奈良交通バスで「市内循環・外回り」約8分 「春日大社表参道」下車~徒歩約10分 |
---|---|
開門時間・ 本殿特別参拝受付時間 |
開門時間/12月~2月は7:00~17:00、3月は6:30~17:30(3月13日は春日祭のため参拝規制があります) 本殿特別参拝受付時間/9:00~16:00(祭礼により拝観不可の日があります) |
本殿特別参拝料 | 初穂料500円 |
お問い合わせ | 電話:0742-22-7788(春日大社) |
春日大社国宝殿 特別展 「杉本博司-春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦」
-
杉本博司 春日大社藤棚図屏風2022年(部分)
-
春日若宮曼荼羅 鎌倉時代 公益財団法人小田原文化財団 撮影:杉本博司
企画概要 | 日本を代表する写真家・現代美術作家である杉本博司(すぎもと・ひろし)氏の監修による、春日若宮式年造替を奉祝する特別展。神道美術にも造詣が深く、春日明神を崇敬する杉本氏ならではの展示構成で、春日信仰の新たな魅力を再発見することができます。また、杉本氏の新作「杉本博司 春日大社暁図屏風2022年」と「杉本博司 春日大社藤棚図屏風2022年」も初公開。 |
---|---|
実施日 | 12月23日(金)~3月13日(月) |
休館日 | 1月30日(月) ※展示替えのため |
場所 | 春日大社国宝殿 |
時間 | 10:00~17:00(受付は16:30まで) |
料金 | 一般1,000円、高大生600円、小中生400円 |
お問い合わせ | 電話:0742-22-7788(春日大社) |
「国宝殿特別展を開館前に学芸員の解説で鑑賞」
企画概要 | 春日大社は平安時代に奉納された美術工芸品を主として甲冑・刀剣などの宝物が数多く保存されていることから、平安の正倉院とも称されています。今回は特別に、開館前の国宝殿にて、学芸員の解説で「杉本博司ー春日神霊の御生(みあれ)」展も含めて、ご鑑賞いただけます。解説後は館内を自由に拝観ください。 |
---|---|
実施日 | 1月20日(金)・27日(金)、2月13日(月)・20日(月) |
集合場所 | 春日大社二之鳥居前(春日大社ツアーデスク) |
定員 | 各日先着20名(最少催行5名、7日前までに要予約) |
時間 | 集合9:15、開始9:30 ※所要時間約30分 |
料金 | 2,000円 |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
奈良国立博物館 式年造替記念特別展「春日大社 若宮国宝展-祈りの王朝文化-」
-
金鶴洲浜台 現代
令和4年(2022年) 奈良・春日大社 -
木造 獅子・狛犬(若宮神社撤下品)
鎌倉時代(13世紀) 奈良・春日大社
企画概要 | 今回の特別展は、初めて若宮社にまつわる宝物(国宝25件、重要文化財10件、初公開作品5件を含む)を一堂に集め、国宝「若宮御料古神宝類(わかみやごりょうこしんぽうるい)」などが公開されます。藤原摂関家をはじめ平安貴族が若宮社に奉納した太刀や弓、飾り物など、当時最高峰の技術を集めた工芸品とその復元模造が併せて展示されます。 |
---|---|
実施日 | 12月10日(土)~1月22日(日) |
休館日 | 月曜日(1月2日・9日は開館)・12月28日~1月1日・10日 |
場所 | 奈良国立博物館 東・西新館 |
アクセス | JR奈良駅から奈良交通バス 「市内循環・外回り」約9分「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
時間 | 9:30~17:00(受付は16:30まで) |
料金 | 一般1,600円、高大生1,400円、小中生700円 |
お問い合わせ | 電話:050-5542-8600(ハローダイヤル) |
JR線を交通系ICカードで
ご利用いただき、特別展に
来られた場合、
割引価格にて
特別展を観覧いただけます!
参加条件・方法 | STEP 1 JR線を交通系ICカードで乗車し、JR奈良駅またはJR京終駅で下車。 STEP 2 下車当日または翌日中に、奈良国立博物館チケット販売窓口にて、専用受付端末に、STEP1で利用した交通系ICカードをタッチ! STEP 3 「割引特典」レシートが印字されますので、窓口にてご提示のうえ、割引価格にて観覧チケットをお買い求めください。 |
---|---|
特典内容 |
「春日大社 若宮国宝展」入場チケットを割引価格で発売
(一般:1,400円、高大生:1,200円、小中生:500円) さらに!ノベルティが当たるチャンス! 本特典でチケットをお求めの方の中から抽選で、 春日大社若宮御造替記念のクリスタルチャームをプレゼント! ※数に限りがございます。 ※「国宝 金鶴及銀樹枝」が3Dレーザー彫刻加工されています。 |
注意点 |
|
神職や御巫等の案内による春日大社
朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝と学芸員の解説で【国宝殿】鑑賞
-
春日大社国宝殿 1F 鼉太鼓ホール
-
御巫による案内(イメージ)
企画概要 | 20年に一度の御造替を終え、朱色も鮮やかによみがえった若宮社、春日の神様が降臨された御蓋山浮雲峰(みかさやまうきぐものみね)遥拝所、春日大社大宮(御本社)中門・御廊・御本殿を神職や御巫等の案内により特別に参拝。その後、学芸員の解説で平安の正倉院とも称される国宝殿を鑑賞します。 |
---|---|
実施日 | 1月14日(土)、2月5日(日)・18日(土) |
集合 | 春日大社二之鳥居前(春日大社ツアーデスク) |
定員 | 各日先着20名(最少催行5名、7日前までに要予約) |
時間 | 集合12:50、開始13:00 ※所要時間約110分 |
料金 | 2,500円 |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
神職や御巫等の案内による春日大社の御朱印めぐり
【期間限定・若宮正遷宮奉祝御朱印授与】
-
金龍神社
-
若宮正遷宮奉祝 御朱印
企画概要 | 20年に一度の御造替を終え、朱色も鮮やかによみがえった若宮社、縁結びの夫婦大國社、金運・財運の神様である金龍神社、春日大社大宮(御本社)を神職や御巫等の案内により特別に参拝します。「若宮正遷宮奉祝御朱印」を含む、これら4社の御朱印が押された御朱印帳が授与されます。 |
---|---|
実施日 | 1月15日(日)・22日(日)、2月12日(日) |
集合 | 春日大社二之鳥居前(春日大社ツアーデスク) |
定員 | 各日先着20名(最少催行5名、7日前までに要予約) |
時間 | 集合14:20、開始14:30 ※所要時間約120分 |
料金 | 3,800円(4社の御朱印入り御朱印帳付) |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
意外と知らない?神社のお仕事について~神職のお話を聞く、神職サロン~
-
神職による説明(イメージ)
企画概要 | 神社で祭儀や社務を行う神職というお仕事。意外と知らない「神職」の仕事について、「どうやって神職のお仕事を目指すの?」といった素朴な疑問や、毎日のお仕事の裏側など神職の方から特別に聞いてみましょう。当日は神職の方のご案内のもと、春日大社を参拝し、通常非公開の貴賓館にて特別にお話を聞くことができます。 |
---|---|
実施日 | 1月29日(日)、3月4日(土) |
集合 | 春日大社二之鳥居前(春日大社ツアーデスク) |
場所 | 春日大社境内、貴賓館 |
定員 | 各日先着10名(最少催行5名、7日前までに要予約) |
時間 | 集合13:20、開始13:30 ※所要時間約120分 |
料金 | 2,000円 |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
〜春日大社と神酒について〜 奈良豊澤酒造・豊澤社長のお話を聞く
-
酒殿
-
(イメージ)
企画概要 | 奈良は清酒発祥の地であり、酒造りは神社のご神事になくてはならない行事。春日大社には醸造施設「酒殿」(国重要文化財)があり、境内で酒造りをしている数少ない神社のうちの1つです。この企画では、春日大社より「酒殿預」を担っている奈良豊澤酒造・豊澤社長をお招きし、毎年3月の例祭「春日祭」にお供えするお酒の醸造についてお話を伺います。 |
---|---|
実施日 | 2月25日(土)・26日(日) |
集合 | 春日大社二之鳥居前(春日大社ツアーデスク) |
場所 | 春日大社境内、感謝・共生の館 |
定員 | 各日先着30名(最少催行5名、7日前までに要予約) |
時間 | 集合13:20、開始13:30 ※所要時間約120分 |
料金 | 3,500円 |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
冬の奈良大和路キャンペーン2022
路地ぶら ならまち
大和の国・奈良へと続く道「大和路」をテーマに、奈良市郊外から中心部にかけての魅力をご紹介する「冬の奈良大和路キャンペーン」。
今年の舞台は、元興寺旧境内を中心に町家が立ち並ぶ、人気の街歩きスポット「ならまち」エリアです。お寺や神社で期間限定の御朱印巡りをしたり、素敵な町家カフェでほっとひと休みをしたり、ちょっと路地に入って穴場のお店を見つけたり――。
この冬は、ならまちの路地をぶらり散策してみてはいかがでしょうか。
ならまちでの路地ぶらを楽しむ特別企画
特別御朱印が受けられます。
- 期間中、冬の奈良大和路キャンペーン限定の押し印が押された特別御朱印が、世界遺産・元興寺(真言律宗)、華厳宗元興寺、十輪院、御霊神社で受けられます(要別途納経料)。
予約なし・案内付きで拝観できます。
- 2023年1月・2月の毎週土・日曜日限定で、通常、予約がないと拝観できない寺院を含めた計11ケ寺を案内付きで拝観いただけます。さらに御朱印の授与も(一部除く)。
※一部、拝観料が必要です。
【1月】西光院、聖光寺、小塔院、法徳寺、阿弥陀寺
【2月】興善寺、高林寺、金躰寺、称念寺、誕生寺、徳融寺
合言葉「路地ぶら」でおトクに!
- 期間中、奈良市内の飲食店・施設では「路地ぶら」の合言葉でおトクな特典を受けられます。ならまちの社寺巡りの途中にお立ち寄りください。
ならまちをもっとディープに巡る
ガイド付きツアー- かつて、ならまち全域を寺域とした世界遺産・元興寺。時の流れとともに変化してきた元興寺を時代ごとに巡るウォーキングツアー。奈良まほろばソムリエの会のガイドがご案内します。古代編と近世編を催行予定です。(一部、拝観料が必要です。)
詳しくはNARAタイムをご覧ください。
ならまち周辺の再生古地図を
持って歴史散歩へ- 歴史ファン必見!平城京への遷都以来まちづくりが始まり、南都と呼ばれる社寺のまちから商業の街へ、そして観光の街へとさまざまな時代背景の中で盛衰をくり返してきた「ならまち」。「奈良時代」「江戸時代中期」の街の様子を再現した「再生古地図」をスマホで見ながら、ならまちの歴史散歩に出かけてみませんか。地図はこちら
詳細は奈良市観光協会
ウェブサイトで

アクセス
奈良までのアクセス
※所要時間は目安です。
最寄り駅の大和路線「奈良駅」までは
「大阪駅」から約50分(大和路快速)
「京都駅」から約45分(みやこ路快速)
※時刻については時刻表またはJR西日本公式アプリ「WESTER」より経路検索をご利用ください。
過去の
キャンペーン
開催地
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
- 春
-
聖徳太子ゆかりの地
(四天王寺、王寺・法隆寺)
- 夏
- 百舌鳥・古市古墳群と
堺のまち
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止のため、中止)