キャンペーン期間 :
2025年1月8日(水)~3月31日(月)
ちょこっと関西 歴史たびとは
“歴史を知ると、散策がさらに楽しくなる”をテーマに生まれた「ちょこっと関西 歴史たび」。
今年ならではの特別企画や魅力的な企画をご紹介します。
開催情報
大神神社
-
ご神体を三輪山とする、社殿成立前の原初の神祀りを今に伝える日本最古級の神社。
国造りの神、お酒のはじまり、三輪そうめんの守護神などの一面を持つ。アクセス 万葉まほろば線 三輪駅から徒歩約5分 参拝 境内自由
授与所・御祈祷受付 9:00~17:00 御神楽は16:00まで
(12月~2月は15:30まで)
三輪山登拝受付 摂社・狭井神社にて 9:00~12:00厳守
登拝料300円 気象状況などにより入山禁止の場合有
火気の使用、撮影、水分補給以外の飲食禁止お問い合わせ 0744-42-6633(大神神社)
安倍文珠院
-
大化の改新(645年)の際に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が一族の氏寺として建立した日本最古に属する寺院。ご本尊は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩で、快慶作の国宝。日本最大級の大きさを誇ります。
また、安倍晴明が出生した場所としても知られ、代々伝わる陰陽道の祈祷が現在も行われています。
境内には、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂が祀られているほか、方位災難除けの金閣浮御堂、弘法大師の願掛け不動を配した特別史跡の西古墳など、映画やドラマ、歴史の教科書などで聞いたことのある偉人たちの痕跡があちらこちらにあります。アクセス 万葉まほろば線 桜井駅から徒歩約20分 アクセス
(バス)万葉まほろば線 桜井駅から桜井市コミュニティバス約7~12分または奈良交通バス約7分「安倍文殊院」下車すぐ
※バスの本数が少ないのでご注意ください。拝観時間 9:00~17:00(祈祷受付は16:00まで) 拝観料 本堂、金閣浮御堂霊宝館 それぞれ大人700円、小学生500円
※共通参拝券は大人1,200円、小学生800円お問い合わせ 0744-43-0002(安倍文殊院)
お土産に
KIKKA GIN 晴明(数量限定生産品)
奈良の大和蒸溜所の協力で完成したクラフトジン。
中秋の名月(満月)の日に蒸溜し、安倍文殊院で祈願された特別なお酒です。
- 販売価格 / 7,700円
- 販売場所 / 安倍文殊院 本堂
亀パン
参拝者の健康を願ってつくられた、長寿の象徴である亀の形をしたパン。
生地と餡には南瓜(かぼちゃ)が使われています。
- 販売価格 / 300円
- 販売場所 / 安倍文殊院 本堂
大神神社
-
大神神社 特別参拝
~神職のご案内で境内散策~ -
12年に1度の巳年にちなんで、特別企画を開催。大神神社のご祭神・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の伝説が残る聖地を歩いてみませんか。
境内には、ご神体である三輪山を拝むための拝殿(重要文化財)、「巳さん」と親しみを込めて呼ばれるご祭神の化身である白蛇が棲む巳の神杉、杜氏の祖先神として酒造関係者からの信仰が篤い高橋活日命を祀る活日神社など神秘的なスポットがたくさん。
神職のお話を聞きながら参拝できる、貴重な機会です。実施日 2025年2月19日(水)・22日(土)・3月8日(土) 集合場所 三輪駅前ロータリー 時間 集合は9:45、開始は10:00~
※所要約90分定員 各日先着12名
(最少催行人数:5名〈5日までに要予約〉)料金 3,200円 WEBにて事前予約(事前決済) ご予約・
お問い合わせhttps://digitalpamph.nta.co.jp/zip0042/book/
(日本旅行)※発売は2025年1月7日(火)11:00~
安倍文珠院
-
国宝 渡海文殊群像
~獅子から降りた文珠菩薩~ -
文殊菩薩が約15年ぶりに獅子から降りました。
通常は獅子に乗った文殊菩薩を中心に、4人の脇士を伴う渡海文殊群像が並びます。雲海を渡り、私達衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かける姿を表しています。
5体いずれも国宝。
文殊菩薩と同じ目線で拝観できるのは、期間中だけ。
天才仏師・快慶の繊細で卓越した技巧を、眼前で拝観できる希少な機会です。公開期間 5月頃まで 公開時間 9:00~17:00(特別参拝は16:00まで) 公開場所 安倍文殊院 本堂
奈良大和巡礼スタンプラリー
- KANSAI MaaSアプリで発売
-
「ちょこっと関西 歴史たび」 のオリジナル木札付きスタンプ帳を特別に発売。
奈良大和四寺(安倍文殊院、長谷寺、岡寺、室生寺)のいずれかで受付をすると、①奈良大和巡礼スタンプラリー「スタンプ帳版」 ②巡礼札(木札) ③「KANSAI MaaS」アプリ限定のJR西日本のキャラクター「カモノハシのイコちゃん」ミニ巡礼札をお渡しします。
奈良県中南和地域の魅力を「おもてなし」などで体験できます。
KANSAI MaaSアプリのダウンロードはこちら開催期間 2026年3月31日(火)まで 料金 1,800円
※安倍文殊院では本堂拝観料、長谷寺・室生寺・岡寺では入山料が別途必要です。お問い合わせ 0744-43-0002(安倍文殊院)
アクセス
過去の開催地
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
- 春
-
聖徳太子ゆかりの地
(四天王寺、王寺・法隆寺)
- 夏
- 百舌鳥・古市古墳群と
堺のまち
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止のため、中止)