ちょこっと関西
歴史たびとは
“歴史を知ると、散策がさらに楽しくなる”をテーマに生まれた「ちょこっと関西 歴史たび」。
期間限定の特別公開など、魅力的な企画をご紹介します。
今年は「古都奈良の文化財」(東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・
薬師寺・唐招提寺・平城宮跡)が世界遺産に登録されてから25周年を迎えます。
各社寺や史跡などの概要や
アクセス情報、
奈良市・公益社団法人 奈良市観光協会主催の世界遺産登録
25周年記念企画や、
社寺の参拝とあわせて楽しむことができる「ならまち」の散策情報などをご紹介いたします!
世界遺産MAP

世界遺産
「古都奈良の
文化財」とは
世界遺産「古都奈良の文化財」
国宝建造物があり敷地が史跡に指定されている六社寺と特別天然記念物の春日山原始林、特別史跡の平城宮跡。そのすべてが適切な保護のもと、一体となって日本文化の礎を伝え続けてきたことから、8資産がひとつの世界遺産として評価され、1998年12月の第22回世界遺産委員会で登録が決定しました。
25周年記念の今年、奈良へ足を運んでみませんか。
※祭礼などにより拝観・参拝不可の日があります。
-
東大寺
現在の大仏殿は江戸時代に再建。世界最大級の木造建築物と言われています。
仏の教えにより人々の不安をなくそうと、聖武天皇が平城京に建立。都が京都へ遷った後も、大仏様の寺として信仰を集めました。アクセス JR奈良駅から奈良交通バス「市内循環・外回り」約8分「東大寺大仏殿・春日大社前」~徒歩約5分 時間 大仏殿 4月〜10月は7:30~17:30、11月~3月は8:00~17:00
法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂 8:30~16:00
東大寺ミュージアム 4月〜10月は9:30~17:30、11月~3月は9:30~17:00(入館はいずれも30分前まで)料金 大人(中学生以上)600円、小学生300円
※大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムそれぞれで必要お問い合わせ 電話:0742-22-5511(東大寺) -
興福寺
能などの伝統芸能、味噌や清酒などの食文化も興福寺を中心に生まれました。
始まりは藤原鎌足ゆかりの山階寺で、藤原氏の氏寺として栄えました。中金堂は2018年に再建。
※五重塔は保存修理工事中アクセス JR奈良駅から徒歩約15分 時間 9:00~17:00(受付は16:45まで) 料金 国宝館 大人700円、中高生600円、小学生300円 中金堂 大人500円、中高生300円、小学生100円 ※東金堂は五重塔修理工事に伴い拝観休止中 お問い合わせ 電話:0742-22-7755(興福寺) 写真提供:飛鳥園
-
春日大社
神様が白鹿に乗ってこられたことから、鹿は神の使いとして大切にされています。
国家鎮護のため神山・御蓋山の麓に創建された神社。昨秋に御造替が完了したばかりの若宮は、大和国の総鎮守です。アクセス JR奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿」行き約13分「春日大社本殿」下車すぐ、または同バス「市内循環・外回り」約8分「春日大社表参道」~徒歩約10分 時間 10月までは6:30~17:30、11月~2月は7:00~17:00 ※御本殿特別参拝時間は9:00~16:00 料金 御本殿特別参拝料500円 お問い合わせ 電話:0742-22-7788(春日大社) -
春日山原始林
市街地からすぐそばでありながら守られてきた貴重な原始林です。
春日大社の神山で、禁足地として1000年以上も伐採が禁じられていた原始林。山内には珍しい動物や貴重な植物も棲息しています。アクセス JR奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿」行き約13分「春日大社本殿」~徒歩約5分(春日山遊歩道起点までは徒歩約10分) ※遊歩道以外の区域は立ち入り禁止 料金 無料 お問い合わせ 電話:0742-22-0375(奈良公園事務所) -
元興寺
約1300年前の瓦が今もなお、お堂の屋根に残されています。
蘇我馬子によって開かれた法興寺が前身。かつては南都七大寺の一つとして栄えました。日本の文化財保護にも貢献している寺院です。アクセス JR奈良駅から徒歩約20分 時間 9:00~17:00(受付は16:30まで) 料金 大人500円(10月21日~11月12日の秋季特別展中は600円)、中高生300円、小学生100円 お問い合わせ 電話:0742-23-1377(元興寺) -
薬師寺
東塔の落慶を記念し、東塔・西塔の初層内部を特別公開中。
(2024年1/15まで・共通拝観券が必要)
藤原京から平城京に移転した寺。当時から唯一現存し、2021年に史上初の全面解体修理を竣工した東塔は、ひときわ美しい姿。アクセス JR奈良駅から奈良交通バス「奈良県総合医療センター」行き約18分「薬師寺」下車すぐ 時間 8:30~17:00(受付は16:30まで) 料金 大人1,100円、中高生700円、小学生300円 お問い合わせ 電話:0742-33-6001(薬師寺) -
唐招提寺
鑑真和上は視力を失うなど多くの苦難の末に来日。多くの人々に授戒をされました。
僧侶のしきたりを学ぶ修行の場として、唐から来日した高僧・鑑真和上が建立。奈良時代の建造物が4棟残っています。アクセス JR奈良駅から奈良交通バス「奈良県総合医療センター」行き約17分「唐招提寺」下車すぐ 時間 8:30~17:00(受付は16:30まで) 料金 大人1,000円、中高生400円、小学生200円 ※新宝蔵(秋季・春季)は別途 大人200円、小中高生100円 お問い合わせ 電話:0742-33-7900(唐招提寺) -
平城宮跡
今から約1300年前につくられた平城京では天平文化が花開きました。
国営平城宮跡歴史公園として、2008年から復原整備が進行中。朱雀門や第一次大極殿などが往時の賑わいを思わせます。アクセス 朱雀門までJR奈良駅西口から奈良交通バス「学園前駅(南)」行き約10分「朱雀門ひろば前」~徒歩約5分 開館時間・休館日 施設により異なる 料金 無料 お問い合わせ 電話:0742-36-8780(平城宮跡管理センター)
「古都奈良の文化財」世界遺産登録25周年記念企画
世界遺産六社寺共通拝観券
-
拝観御礼品(一例)
-
期間限定 記念御朱印
企画概要 |
「古都奈良の文化財」世界遺産登録25周年を記念し、初の六社寺共通拝観券を販売中です。同券をご利用の方には、拝観受付にて散華などの拝観御礼品を進呈。また、期間限定で、記念に作られたオリジナリティあふれる特別御朱印(別途御朱印料)の授与もあります。 ※いずれの授与にも「世界遺産六社寺共通拝観券」の提示が必要です。 |
---|---|
発売期間 | 2023年8月22日(火)~2024年3月15日(金) |
利用期間 | 2023年8月22日(火)~2024年3月31日(日) |
対象箇所 | 東大寺(大仏殿)、興福寺(国宝館)、春日大社(御本殿特別参拝)、元興寺(通常拝観)、薬師寺(白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍 ※1/16からは白鳳伽藍のみ)、唐招提寺(通常拝観) |
料金 | 5,000円(障害者手帳をお持ちの方は3,000円) |
発売場所 | 奈良市総合観光案内所、近鉄奈良駅総合観光案内所、奈良交通JR奈良駅案内所、奈良交通近鉄奈良駅案内所 など |
お問い合わせ | 電話:0742-30-0230(奈良市観光協会〈平日9:00~17:45〉) |
秋夜の奈良旅 2023
-
東大寺 大仏殿
-
興福寺 中金堂
-
春日大社 万燈籠イメージ
-
元興寺 禅室
-
薬師寺 玄奘塔
-
唐招提寺 金堂
写真提供:奈良市観光協会
企画概要 | 昨年も好評だった夜間特別参拝。今年は世界遺産登録25周年を記念し、六社寺で、11月の毎週金土に実施されます(一部土曜のみの開催)。当日は奈良若草山に夕景・夜景を観に行くバス(要予約)も運行予定。古都の夜景も同時にお楽しみください。 |
---|---|
実施日 | 2023年11月3日(金・祝)・4日(土)・10日(金)・11日(土)・17日(金)・18日(土)・24日(金)・25日(土) ※一部土曜のみの開催 |
会場 | 東大寺(大仏殿)、興福寺(中金堂)、春日大社(大宮・若宮御本殿)、元興寺(本堂・禅室)、薬師寺(玄奘三蔵院伽藍)、唐招提寺(金堂) |
料金(予定) | 各500円(東大寺・春日大社若宮御本殿は無料) |
バスのご予約 | 電話:0742-22-5110(奈良交通総合予約センター) |
「古都奈良の文化財」世界遺産登録25周年記念ラベルの日本酒発売(奈良のふゆ酒)
-
奈良のふゆ酒(世界遺産登録25周年記念限定ラベル)
企画概要 | 奈良県を代表する蔵元5社(升平、豊祝、春鹿、梅乃宿、猩々)が共通ブランドとして造った「奈良のふゆ酒」。今年は世界遺産登録25周年記念バージョンの貴重な限定ラベルで販売されます。 |
---|---|
発売開始日 | 2023年10月15日(日) ※各社で売り切れ次第終了 |
料金 | 1,188円(500ml) |
お問い合わせ | 電話:0742-26-1234(古都のお酒で乾杯しよう実行委員会内株式会社 泉屋) |
ならまち散策情報
参拝にあわせて訪れたい人気エリア「ならまち」
奈良のメインストリートである三条通りの南側、世界遺産・元興寺の旧境内を中心とする地域。平城京の「外京(げきょう)」に当たり、当時の道筋に沿って発展してきた町の歴史が感じられます。お寺や神社、細い路地、昔ながらの町家を活かしたお店やカフェなどが点在し、そぞろ歩きにおすすめです。
【元興寺までのアクセス】 JR奈良駅から徒歩約20分
世界遺産
「古都奈良の文化財」と
「ならまち」散歩を楽しもう!
-
ならまち町家
江戸時代末期から明治時代にかけて建てられた伝統的な町家の景色が、旅の気分を盛り上げてくれます。
-
身代り申(こうしんさん)
ならまちの家やお店の軒先にある、赤い布製の飾り。これは、災いや病魔を退治する青面(しょうめん)金剛(通称・庚申さん)の使いのサルをかたどった、「身代わり申」と呼ばれるものです。災厄を身代わりとなって引き受けてくれるという民間信仰によるお守りで、ならまち独特の風情を醸し出しています。
おすすめスポット情報
-
大和茶カフェ 茶樂茶 SARASA
1200余年の歴史がある大和茶、有機栽培ハーブとのブレンド茶、スイーツなどを味わえるお店。「和」と「洋」が融合したインテリアや調度品も魅力です。
アクセス JR奈良駅から徒歩約22分 営業時間 11:00~18:00 定休日 月曜・金曜(祝日の場合は翌日〈11/4は営業、11/7は休〉)、11/23〜27臨時休 お問い合わせ 電話:0742-95-9693
大和茶カフェ 茶樂茶 SARASAオフィシャルサイト -
&NARA(アンドナラ)
奈良のブランド卵など厳選素材にこだわるガレット・クレープ専門店。ならまちの邸宅をリノベーションした開放的な空間とバリエーション豊かな紅茶も自慢。
アクセス JR奈良駅から徒歩約16分 営業時間 11:00~22:00(17:00以降は要予約) 定休日 不定休 お問い合わせ 電話:0742-31-6515
奈良”ならまち”のガレット&クレープ専門店 | &NARA(アンドナラ) -
路地裏のキャンドル屋 canata conata(カナタコナタ)
made in Naraにこだわり、鹿などをモチーフに手づくりしたキャンドルのお店。カラフルな作品の中には季節限定のものもあり、何度ものぞいてみたくなります。
アクセス JR奈良駅から徒歩約12分 営業時間 11:00~17:00 定休日 月曜・火曜(祝日は営業)、月により臨時休業あり お問い合わせ 電話:0742-24-8178
奈良 路地裏のキャンドル屋
canata conata (カナタコナタ)

アクセス
奈良までのアクセス
最寄り駅の「奈良駅」までは
乗り換えなしの便利な直通列車をご利用ください。
※臨時特急「まほろば号」のご利用には、乗車券の他、特急券が必要です。


※時刻については時刻表またはJR西日本公式アプリ「WESTER」より経路検索をご利用ください。
便利な臨時特急
「まほろば号」

臨時特急「まほろば号」運行日
10月 | 7(土)、8(日)、9(月・祝)、14(土)、15(日)、21(土)、22(日)、28(土)、29(日) |
---|---|
11月 | 3(金・祝)、4(土)、5(日)、11( 土)、12(日)、18(土)、19(日)、23(木・祝)、25(土)、26(日) |
12月 | 2(土)、3(日)、9(土)、10(日) |
※まほろば号について詳しくはこちら
臨時特急「まほろば」の運転にあわせて、JR西日本ネット予約「e5489」限定
「まほろばチケットレス特急券」を発売します。
【ご利用期間】
2023年10月7日(土)〜12月10日(日)
【発売期間】
2023年9月7日(木)〜12月10日(日)
【おねだん】
大阪・新大阪〜法隆寺 640円/大阪・新大阪〜奈良 860円
(おとな1名様、普通車指定席・片道利用
※別途乗車券が必要です)
お手持ちのICOCAや定期券などもご利用いただけます。
きっぷの発売、ご利用条件などの詳細はトクトクきっぷで検索してご確認ください。
過去の
キャンペーン
開催地
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
- 春
-
聖徳太子ゆかりの地
(四天王寺、王寺・法隆寺)
- 夏
- 百舌鳥・古市古墳群と
堺のまち
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止のため、中止)