

ちょこっと関西 歴史たびとは
“歴史を知ると、散策が
さらに楽しくなる”をテーマに生まれた
「ちょこっと関西 歴史たび」。
期間限定の特別公開や特別講座、
ガイド付きウォークなど、魅力的な企画をご紹介します。
世界遺産・平等院を擁する
豊かな歴史と文化が息づく宇治。
通常非公開の平等院・
養林庵書院の特別公開や、
宇治窯元・朝日焼の
歴代作品展示会、茶摘み体験など
「お茶のまち宇治」を散策し楽しめる特別企画をご紹介。
お茶のまち
宇治MAP

特別企画
平等院
左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘跡を藤原道長が譲り受け、永承7年(1052)に藤原頼通によって寺院に改められました。
10円硬貨にも描かれた鳳凰堂は平安時代から約1000年もの間一度も焼失しておらず、中堂、翼廊、尾廊で構成する独創的な建築様式など、随所に散りばめられた建築美は圧巻。
-
平等院
-
鳳凰堂
アクセス | 宇治駅から徒歩約10分 |
---|---|
拝観時間 | 庭園 8:30〜17:30(受付17:15まで) 鳳凰堂内部拝観 9:30〜16:10(受付9:00〜、各回先着50名) ミュージアム鳳翔館 9:00〜17:00(受付16:45まで) |
拝観料 | 大人600円・中高生400円・小学生300円(ミュージアム鳳翔館を含む) 鳳凰堂内部拝観は別途300円 |
お問い合わせ | 電話:0774-21-2861(平等院) |
写真提供:平等院
平等院住職による特別法話と重要文化財「養林庵書院」特別公開
-
養林庵書院
-
養林庵書院内部
企画概要 | 塔頭浄土院内にある「養林庵書院」は伏見城の遺構を移築したと伝えられる書院。 その障壁画は宇治市指定文化財で、床の間には「雪景山水図」、襖には「籬(まがき)に梅図」、天袋には「花卉(かき)図」が描かれています。住職の特別法話とあわせて、通常非公開の内部を鑑賞できる機会は貴重です。 |
---|---|
実施日 | 3月25日(土)、4月22日(土)、5月20日(土)、6月24日(土) |
集合場所 | 平等院表門前広場(宇治駅から徒歩約10分) |
時間 | 集合8:40、開始9:00 ※所要時間約2時間30分 |
定員 | 各日先着40名(最少催行20名、5日前までに要予約) |
料金 | 3,700円 |
ご予約・お問い合わせ | ご予約・お問い合わせはこちらから (日本旅行の公式サイトへ移動します) |
写真提供:平等院
朝日焼
朝日焼423展 宇治・興聖寺での歴代作品展示会
-
朝日焼歴代作品(イメージ)
-
興聖寺大書院〈会場〉
企画概要 | 慶長年間に朝日山の麓に開窯された、おおよそ423年経つ宇治の窯元「朝日焼」。 興聖寺大書院で初公開となる初代の茶碗を含めて当代である十六世までの作品を一堂に展示し、僧堂ではVRによる朝日焼の歴史や作陶風景を体験いただけます。また、会期中は朝日焼茶碗での呈茶も開催されます。 |
---|---|
実施日 | 4月26日(水)〜5月14日(日) |
場所 | 興聖寺(宇治駅から徒歩約25分) |
時間 | 10:00〜17:00(5月3日~7日は興聖寺夜間拝観とあわせて20:30まで) |
料金 | 1,800円(興聖寺の拝観料含む) |
お問い合わせ | 電話:0774- 23- 2511(朝日焼) |
朝日焼 登り窯&工房 見学ツアー
-
登り窯
-
朝日焼 shop & gallery
企画概要 | 朝日焼窯元が特に茶陶として大切にしてきたのは、焼成のコントロールが難しい登り窯による作品づくりです。その要となる登り窯と工房を朝日焼の店主 松林俊幸による解説を聞きながら見学いただけます。 |
---|---|
実施日 | 4月30日(日)、5月7日(日)、5月14日(日) |
場所 | 朝日焼窯元 |
集合場所 | 朝日焼 shop & gallery(宇治駅から徒歩約15分) |
時間 | 集合10:00 ※所要時間約1時間(ツアー後に「朝日焼423展」を鑑賞いただきます) |
定員 | 各日先着15名(最少催行4名、前日までに要予約) |
料金 | 4,400円(「朝日焼423展」チケット代含む) |
ご予約 | ご予約・お問い合わせはこちらから (朝日焼の公式サイトへ移動します) |
お問い合わせ | 電話:0774- 23- 2511(朝日焼) |
朝日焼 特別ワークショップ「初代朝日茶碗を作る」
-
陶芸体験
-
作品イメージ
企画概要 | 朝日焼初期に作られたと云われる「濤花(とうか)」という銘の茶碗を土捻りで制作するワークショップです。朝日焼作陶館の講師による「濤花」茶碗についての解説をお聞きいただいた後、茶碗を制作します。茶碗が作られた江戸時代の宇治を想像しながら陶芸体験をお楽しみください。 |
---|---|
実施日 | 4月30日(日)、5月6日(土) |
場所 | 朝日焼作陶館 |
集合場所 | 朝日焼 shop & gallery(宇治駅から徒歩約15分) |
時間 | 集合 4/30(1)10:00(2)14:00、5/6 14:00 ※所要時間約2時間30分(ワークショップ後に「朝日焼423展」を鑑賞いただきます) |
定員 | 各回先着15名(最少催行4名、前日までに要予約) |
料金 | 7,700円(「朝日焼423展」チケット代含む) |
ご予約 | ご予約・お問い合わせはこちらから (朝日焼作陶館の公式サイトへ移動します) ※通常の陶芸体験(土ひねり、電動ロクロ、絵付け体験)は一年を通して実施しております |
お問い合わせ | 電話:0774-23-2517(朝日焼作陶館) |
茶摘み体験
「茶づな」で茶摘み体験
-
茶摘み体験(衣装は別料金)
-
茶づなミュージアム
企画概要 | 江戸時代末期から明治時代初期にかけての茶園の風景を再現した特別な場所での茶摘み体験です。茶摘み体験には、事前に見ていただくとさらに理解が深まるミュージアム見学つき。土日祝限定で茶摘み衣装の貸出プランもご用意しております。 |
---|---|
実施日 | 4月15日(土)〜5月末 (茶園の生育状況による・雨天中止 ※中止の場合は前日17:00に連絡します) |
集合場所 | お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」1階ミュージアム入口前(宇治駅から徒歩約12分) |
時間 | 集合10:00、11:30、14:00(所要時間約40分) |
定員 | 各回先着30名(最少催行2名、前日までに要予約) |
料金 | 平日 大人1,800円・こども(小中学生)1,500円、 土日祝 大人2,000円・こども(小中学生)1,700円、 土日祝限定「なりきり茶摘み衣装セット(※サイズ・在庫に限りあり)」はプラス1,500円 |
ご予約 | ご予約・お問い合わせはこちらから (体験予約サイトへ移動します) |
お問い合わせ | 電話:0774-24-2700(茶づな) |
アクセス
宇治までのアクセス
※所要時間は、ダイヤ改正後の目安です。
最寄り駅の奈良線「宇治駅」までは
「京都駅」から約16分(みやこ路快速)、約22分(普通)
※時刻については時刻表またはJR西日本公式アプリ「WESTER」より経路検索をご利用ください。
過去の
キャンペーン
開催地
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
- 春
-
聖徳太子ゆかりの地
(四天王寺、王寺・法隆寺)
- 夏
- 百舌鳥・古市古墳群と
堺のまち
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止のため、中止)