トップページ > 西Navi > リメンバー九州 ~旅咲ガール~ > 特集:鹿児島県
出水麓武家屋敷
群内
施設見学

鹿児島県出水市は、江戸時代に薩摩藩の「外城」として栄えた地域。薩摩藩の防衛拠点「出水麓」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2019年5月に日本遺産に認定されました。400年前から変わらない石垣や生け垣の街並みと、150戸の武家屋敷を残す武家屋敷群出水麓の観光の拠点となるのが「出水麓歴史館」。
まずはこちらで、出水麓地区についての概要を学んでから、大河ドラマ『篤姫』のロケ地となった武家屋敷「竹添邸」と弓の練習場所、隠れ部屋、抜け道など当時を偲ばせるものが残る「税所邸」を見学するルートがオススメです。また、旅の思い出になる観光牛車や着物着付け体験をすることもできますよ!
出水麓歴史館
- お問合せ先
- TEL:0996-68-1390
- 所在地
- 鹿児島県出水市麓町10番39号
- 開館時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 毎月第3水曜日休館(休日の場合は翌日)
- 入館料
- 高校生以上510円、小中学生300円
(※出水麓歴史館・竹添邸・税所邸の3施設に入館できます。)
薩摩藩
英国留学生記念館

東シナ海に面した鹿児島県いちき串木野市羽島は、鎖国下にある幕末に薩摩藩の命を受け、イギリスに密航留学をした薩摩藩士たちが約2ヶ月間滞在し、機帆船オースタライエン号で出港した、歴史に残る場所です。イギリスに密航した薩摩藩士19名は、帰国後さまざまな分野で日本の近代化に貢献しました。
「薩摩藩英国留学生記念館」は2014年7月20日にオープンし、彼らの旅路や活躍、生きざまを物語る貴重な資料を公開しています。館内では、当時の機帆船をモチーフにしたマスト付きの甲板デッキから東シナ海を眺めたり、鹿児島の武家屋敷をデザインに取り入れたカフェや、ライブラリーでゆっくりとくつろいで、当時の留学生の暮らしを想像してみてはいかがでしょうか。事前申し込みで、ガイドによる館内案内もありますよ。
薩摩藩英国留学生記念館
- お問合せ先
- TEL:0996-35-1865
- 所在地
- 鹿児島県いちき串木野市羽島4930番地
- 開館時間
- 10:00~17:00
- 休館日
- 火曜日(火曜が祝日の場合は翌日)、12月29日~12月31日
- 入館料
- 高校生以上300円、小中学生200円 ※未就学児は無料
- 公式サイト
- http://ssmuseum.jp/contents/
薩摩金山蔵

金山蔵の薩摩焼酎は500年にわたり、様々な変遷を経ながらも庶民が楽しむ蒸留酒として愛され続けてきた本格焼酎。金山蔵では、串木野金山の350年にわたり掘り続けられてきた、総延長120キロメートルにもおよぶ坑洞に甕仕込みと甕貯蔵の蔵を構え、江戸時代まで行われていた『どんぶり仕込み』(どんぶり仕込みとは、甕の中へ一度に麹、原料、水、酵母を投入し、仕込み・発酵させる方法)の再現もご覧いただけます。あわせて県内唯一の清酒蔵があり、焼酎の蔵元が手掛ける日本酒も味わえます!
薩摩金山蔵
- お問合せ先
- TEL:0996-21-2110
- 所在地
- 鹿児島県いちき串木野市野下13665
- 営業時間
- 10時~17時
- 定休日
- 火曜日
※新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けトロッコ列車での見学は当面の間、完全予約制(前日まで/1便の定員16名)となります。
火山ガイドウォーク

鹿児島県、桜島といえば言わずと知れた火山の島。約26,000年前の噴火の際に噴出したマグマでできた島です。その後、北岳と南岳という2つの火山が合体して、今も活火山として噴火を繰り返しています。
「ミニ博物館・桜島ビジターセンター」では、噴火の歴史やメカニズムなどを学ぶことができます。センターの火山ガイドによる解説と溶岩原の散策がセットになったツアー「火山ガイドウォーク」では、散策をしながら、桜島の「本物」の噴火の痕跡や溶岩原の植物を観たり、溶岩に触ったりできる人気のツアーです。火山ガイドと一緒に歩けば、景色が全く違うものに見えてくるはず!
NPO法人桜島ミュージアム
- お問合せ先
- TEL:099-245-2550
- 集合場所
- 桜島ビジターセンター
- 所在地
- 鹿児島市桜島横山町1722-29
- 開催期間
- 通年
- 所要時間
- 約60分間 10:30~11:30/13:30~14:30
- 料金
- 高校生以上2,200円、小・中学生1,100円 ※乳幼児無料
※新型コロナウイルスの県内発生を受け、感染拡大防止に向け個人の方へのガイドツアー受付を一時休止(当面の間)
知覧武家屋敷庭園群

鹿児島県南九州市、知覧麓の武家屋敷群は、薩摩藩が作った102の「外城」の一つです。地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落が形成されています。知覧麓は薩摩の小京都・知覧を代表する箱庭のような美しい町並みが続く地区で、特に日本庭園が見所です。
庭園文化の伝播を知る上でも貴重な存在として国の名勝に指定された7つの庭園があり、一般公開されています。7つの庭園は、築山泉水式が1つ、枯山水式が6つで、それぞれ異なる日本庭園の美しさ、奥深さを感じることができます。また、2018年には大河ドラマ「西郷どん」のロケ地にも選ばれたことからロケ地巡りも楽しめますよ。
知覧武家屋敷庭園群
- お問合せ先
- TEL:0993-58-7878
- 所在地
- 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 年中無休
- 入園料
- 大人 530円、小人(小・中学生)320円
- 公式サイト
- http://chiran-bukeyashiki.com/
いぶすき極上体験
プログラム

砂風呂が有名な温泉リゾート地、指宿の観光に便利な「いぶすき極上体験チケット」は、温泉・グルメ・エステなど、指宿の魅力たっぷりの「いぶすき極上体験プログラム」をお得に楽しめるチケットです! チケットを所定の販売箇所でご購入いただくと「いぶすき極上体験プログラム」協賛店のプログラムを通常よりお得な料金で体験できます。
定番の砂むし温泉をはじめ、女子旅にオススメなお洒落なイタリアンや、陶芸体験、フラワーパークの入場券とも引き換えできますよ! 使い切れなかったチケットは対象店舗にてお買い物にご利用できます。
いぶすき極上体験プログラム
- 販売所
- 指宿駅構内総合観光案内所/砂楽観光案内所/公益社団法人指宿市観光協会/
指宿市内一部宿泊施設/指宿市内一部飲食店他 - 料金
- 1枚1,300円、2枚綴り2,400円
屋久杉
ワークショップ

世界遺産に登録された縄文杉の森へと多くの人が訪れる屋久島ですが、年間降水量が日本一と言われる程雨の多い島でもあります。悪天候の日でも屋久島を楽しめるイチオシの体験が「屋久杉ワークショップ」です。
屋久杉の公売が終了したことで希少価値が高まっている屋久杉の一級材を使用して、屋久杉特有のツヤが出るまで手で磨いたり、オイルを馴染ませたりして、一輪挿しやお香立て、キーホルダーを作成します。屋久杉の一級材を手で感じ、鼻で香りを感じながら、一生物の旅の思い出づくりはいかがでしょうか?
YAKUSHIMA BLESS
- お問合せ先
- TEL:0997-46-2899
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市熊毛郡屋久島町安房650-18
- 営業時間
- 9:00~17:00(受付終了時刻 16:00)
- 定休日
- 無休
- 料金
- Ⅰ:2,500円 Ⅱ:3,500円 Ⅲ:4,500円(税別)
※木材により料金が分かれています