新着情報
コンセプト
ネイティブ・ジャパニーズ
山陰地方は、豊かな自然はもちろんのこと、神社、お酒、歌舞伎、相撲など、日本文化の様々なルーツがあるとされ、また多くの神話が誕生した地です。
この自然や日本のルーツを、「ネイティブ・ジャパニーズ」というコンセプトで車両にデザインし、山陰ならではの「古くて新しい日本」を発見していただく旅を演出します。
五感で楽しむ山陰
車内では、山陰の豊かな自然の中で育まれた地産品や地元に因んだお食事、お飲物などをご提供します。
大山、宍道湖、斐伊川などの見どころや、雄大な日本海を望む車窓では徐行運転を行い、山陰ならではの美しい風景をゆっくりとお楽しみいただきます。
演出やイベントの企画には地元の皆様のご協力も得ながら「山陰色」が豊かなものにしたいと考えています。
ロゴデザイン

「天」に対して光の放射状の縦ライン、「地」に対して海の横ラインを対照的に見せるデザインです。
モチーフには天つ神々・太陽、七つの八雲、金鵄(日本神話に登場する金色のトンビ)、山・海、白兎、ワニ(鮫)を使用。
テーマソング


作詞・作曲・歌唱&ピアノ:浜田 真理子、ドラム:伊藤 大地、ベース:加瀬 達、
ハーモニカ:八木 ノブオ、Myahk Horns:池村 真理野(T.sax)、宇座 麻理那(A.sax)、大野 萌夏(Tp)、友利 沙也加(Tb)、
(ホーン・アレンジ:久保田 麻琴&池村 真理野)
「あめつちのテーマ」を再生する
浜田真理子氏からのメッセージ
はじめのオファーは、ピアノで静かにゆっくりと、というイメージでいただいたのですが、青い空の下や海の横を列車が走り抜けるところを想像したら、軽やかなメロディーが浮かびました。大人も子供もわくわくするような、一緒に歌いたくなるような歌を作りたいと思いました。歌うだけでなく、吹奏楽のみなさんが演奏してくれたらどんなにいいだろう、そんな風に多くの人が関わって地元のみなさんに愛される列車になれるような曲作りを目指しました。音響ミックスの久保田麻琴さんにそのことを伝えたら、ブラスアレンジをしてくださいました。みんなで乗って一緒に歌いたいなあ。

シンガーソングライター 浜田真理子氏
1964年出雲市生まれ、松江市在住。'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。04年7月MBS・TBS系ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に出演。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」('08年5月公開)にて音楽を担当する。'08年11月世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演。年数回のペースで継続。'09年3月NHKドラマスペシャル「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。 ’13年4月より福島や原発についての勉強会「スクールMARIKO」を松江でスタートさせる。’14年11月初のエッセイ本「胸の小箱」を出版、第一回島根本大賞受賞。’15年10月ミニマガジン「ミモココロモ」創刊。’17年2月久保田麻琴プロデュースで6thアルバム「Town Girl Blue」をリリース。’18年アルバムデビューから20周年をむかえる。全国の熱いファンに支えられて歌の旅を続ける。
監修・デザイン協力
コンセプトワーク・総合ディレクション・監修

映画監督 錦織良成氏
1962年 島根県出雲市出身。1996年 劇場映画「BUGS」で監督デビュー。1999年「守ってあげたい!」脚本・監督。2002年「白い船」脚本・監督 同年ミニシアター邦画全国興行成績第1位。2003年「ハート・オブ・ザ・シー」監督。2005年「ミラクルバナナ」脚本・監督。2008年「うん、何?」脚本・監督。2010年「RAILWAYS-49歳で電車の運転士になった男の物語」脚本・監督 仏KINOTAYO映画祭最高賞受賞。2011年「わさお」監督。2013年「渾身」脚本・監督 第36回モントリオール世界映画祭正式招待。2016年「たたら侍」モントリオール世界映画祭ワールド・コンペティション部門最優秀芸術賞受賞。オリジナルの企画、脚本による劇場映画作品を全国公開へと繋げる数少ない映画監督の一人。何気ない日常をとらえる描写力と柔らかな映像美に定評がある。
車両デザインの色彩を担当

アニメーション美術監督 吉田昇氏
1964年、島根県松江市出身。
「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」「借りぐらしのアリエッティ」の美術監督を務める。
その他、スタジオジブリ作品を数多く担当する。
車両紹介
自然や神話を題材にした外装

車体全体の「紺碧(こんぺき)色」は、山陰の美しい空や海を表現しています。全体をメタリックな色彩で仕上げ、神々しい雰囲気を表現しています。車体下部の「銀色」の帯模様は、山陰の美しい山並みと、たたら製鉄に因み日本刀の刃文(はもん)を表現しています。
エンブレム
-
製作:(株)吉川製作所(島根県出雲市)
-
製作:(株)吉川製作所(島根県出雲市)
山陰の素材を生かした内装
木目調のパネルを多用して白木の質感を表現しています。壁面や床の色は山陰の山や日本海を表現しています。地元山陰の工芸品が車内を彩ります。
車両イメージ
-
1号車
-
2号車
-
1号車 洗面台付近
-
2号車 物販カウンター付近
番号 | 工芸品 | 使用箇所 | 製作者・製作箇所・提供箇所 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
因州和紙 | 鳥取県 | 天井の照明部分 | 谷口・青谷和紙(鳥取市) |
![]() |
石州瓦 | 島根県 | テーブルの装飾 | 亀谷窯業(浜田市) |
![]() |
弓浜絣 | 鳥取県 | 出入り口付近に展示 | 絲の文(境港市) |
倉吉絣 | 鳥取県 | 倉吉絣保存会(倉吉市) | ||
安来織 | 島根県 | 遠藤京子氏(安来市) | ||
出雲織 | 島根県 | 出雲織 代表 青戸柚美江氏(安来市) | ||
![]() |
隠岐の黒松 | 島根県 | 窓側壁面に装飾 | 隠岐島木材業製材業協同組合(隠岐の島町) |
![]() |
智頭杉 | 鳥取県 | 智頭林業の明日を考える若手の会(智頭町) | |
![]() |
岩井窯 | 鳥取県 | 洗面台の手洗い器 | 岩井窯(岩美町) |
![]() |
西尾絞り | 鳥取県 | 物販カウンターの暖簾 | 西尾正道氏(鳥取市) |
![]() |
神楽衣裳 | 島根県 | 2号車に展示(ミニチュア) | 神楽衣装工房 神楽ショップくわの木(浜田市) |
座席表
定員59名(1号車 29名、2号車 30名)。


車内のたのしみ
お食事
-
鳥取→出雲市
[要事前予約]あめつち御膳
鳥取牛、アゴ(飛び魚)など、鳥取の特産品に加え、 “かにの身”をふんだんに使った名物「元祖かに寿し」を盛り込んだあめつち特製御膳です。
※お茶付2,100円(税込)- 制作
- アベ鳥取堂
- お申し込み先
-
(鳥取→出雲市)観光列車「あめつち」のお食事
『あめつち御膳』 -
(出雲市→鳥取)観光列車「あめつち」のお食事
『あめつち御膳』
-
鳥取→出雲市
[要事前予約]大江ノ郷(おおえのさと)スイーツセット
鳥取県八頭町・大江ノ郷自然牧場自慢の「天美卵」を使用した、お店人気No.1のぷりん&自家製バターのロールケーキをお楽しみいただけます。あめつちオリジナルパッケージに入った焼き菓子詰め合せ付。
※コーヒー付
2,100円(税込)- 制作
- 大江ノ郷自然牧場
- お申し込み先
-
観光列車「あめつち」のお食事
『大江ノ郷スイーツセット』
-
出雲市→鳥取
[要事前予約]山陰の酒と肴(さかな)
島根牛、大山鶏、地魚など、食材の宝庫である山陰の海・山の幸を、一文字家が季節に合わせて設えた郷土色豊かな御料理です。
酒処、出雲國の銘酒「豊の秋 純米吟醸 花かんざし」と併せてお召し上がりください。2,100円(税込)- 制作
- 一文字家
- お申し込み先
-
(鳥取→出雲市)観光列車「あめつち」のお食事
『山陰の酒と肴』 -
(出雲市→鳥取)観光列車「あめつち」のお食事
『山陰の酒と肴』
-
出雲市→鳥取
[要事前予約]松江の和菓子詰合せ
松江に茶の湯文化を遺した不昧公に、春の茶席菓子として用いられた「若草」をはじめとした松江銘菓の詰め合わせ。限定の宍道湖夕景を模した羊羹もお楽しみいただけます。
※松江の老舗お茶屋「中村茶舗の煎茶」付
2,200円(税込)- 制作
- 御菓子司 彩雲堂
- お申し込み先
-
観光列車「あめつち」のお食事
『松江の和菓子詰合せ』
- お食事は全て「tabiwa by WESTER」からのお申し込みとなります。
※web(スマートフォンのみ)または、スマートフォン専用アプリからのお申し込みとなります。「tabiwa by WESTER」について詳しくは「tabiwa by WESTER」をご覧ください。 - お食事をお買い求めのお客様は、ご乗車の1カ月から4日前までにご予約をお願いします。(事前予約のないお客様はご購入いただけません)
- 利用当日、車内でアテンダントがお席に伺った際に、スマートフォンで電子チケットをご提示ください。電子チケット確認後、商品をアテンダントがお席までお持ちいたします。
- お食事のご予約前に「あめつち」の乗車に必要な指定席グリーン券をお買い求めください。お食事をご予約の際に、ご乗車の区間と座席番号が必要です。
- 季節や仕入れ状況によりメニューを変更することがあります。また、細部については実物と異なる場合があります。
- お食事は車内でお召し上がりください。お持ち帰りはご遠慮ください。
- 次の区間のみをご乗車の場合、時間の都合によりお食事のお申し込みをいただけません。
・鳥取~出雲市(下り):鳥取~倉吉、米子~安来、米子~松江、安来~松江
・出雲市~鳥取(上り):玉造温泉~松江、松江~安来、安来~米子、倉吉~鳥取
車内販売

物販カウンターでは、お土産におすすめの車内限定販売のオリジナルグッズや、車内でもお楽しみいただけるお菓子やおつまみ、ソフトドリンク、アルコールなどをご用意しております。ご乗車の際には、ぜひお立ち寄り下さいませ。
※お弁当は販売しておりません。
※季節や仕入状況により、メニューは変更する場合がございます。
おみくじ&乗車記念スタンプ&記念撮影ボード
神話にちなんだ神様のおみくじを、車掌よりお配りしています。
おみくじの下部には車内に設置している乗車記念スタンプが押せるようになっておりますので、旅の記念にぜひお持ち帰りください。
また、日付の入った記念撮影ボードもご用意しております。
あめつち文庫

山陰や神話にまつわる様々な本や雑誌をご用意しております。お席でゆっくりお読みいただけます。
運行情報、運賃・料金
運行区間

- 運行区間
- 鳥取~出雲市
停車駅・時刻
鳥取駅~出雲市駅
-
- 鳥取
- 9:00発
-
- 倉吉
- 10:00発
-
- 米子
- 11:05発
-
- 安来
- 11:15発
-
- 松江
- 11:45発
-
- 出雲市
- 12:32着
出雲市駅~鳥取駅
-
- 出雲市
- 13:44発
-
- 玉造温泉
- 14:30発
-
- 松江
- 14:44発
-
- 安来
- 15:22発
-
- 米子
- 15:35発
-
- 倉吉
- 16:38発
-
- 鳥取
- 17:36着
※列車の遅延や運休などにより変更となる場合があります。
運転日
天候や自然災害などにより、列車の運行を取り止める場合がございます。
当日の運転状況は、JR西日本列車運行情報をご確認ください。
運転日
土・日を中心に、一部の月曜日も運転いたします。
運賃・料金

- ※上段:大人、下段( ):小児/お一人様・単位:円
- ※金額は運賃とグリーン料金の合計です。
- ※全席指定席です。乗車券の他に普通列車の指定席グリーン券が必要です。
- ※乗車日の1カ月前の10:00から、全国のJRの主な駅のみどりの窓口・主な旅行会社でお買い求めいただけます。
- ※記載の情報は2023年3月現在の情報です。
- ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。