東 日 本 J R 西 日 本 東海道本{{{{{{{{線姫新線播但線線本道海東 {小小倉倉広広島島博博多多姫路亀戸東京八丁堀王子大井町池袋大久保西大井例岡山から勝沼ぶどう郷へご旅行の場合実際にご乗車になる経路は岡山→東京→御茶ノ水→新宿→勝沼ぶどう郷(営業キロ845.4キロで11,550円)ですが、岡山→品川→渋谷→新宿→勝沼ぶどう郷の最短経路の営業キロは838.9キロ。は・数は切り上げて839キロで計算します。運賃は11,330円です。きっぷあれこれ例広島〜博多間の往復運賃計算の特例経 路 ◎大沼公園経由(22.5キロ) ◎川口・浦和経由(17.1キロ) 戸田公園・与野本町経由(18.0キロ) ◎王子経由(7.4キロ) 尾久経由(7.6キロ) ◎大井町経由(14.9キロ) 西大井経由(17.8キロ) ◎天満経由(10.7キロ)大阪環状線 福島経由(11.0キロ)(新幹線:JR西日本)(新幹線:JR西日本)(在来線:JR九州)(在来線:JR九州)(ゆき:新幹線)(ゆき:新幹線)(かえり:在来線)(かえり:在来線)岡山〜名古屋間の営業キロ366.9キロと名古屋〜岐阜間の営業キロ30.3キロを合計して397.2キロ。は・数は切り上げて398キロとします。運賃は6,600円になります。新下関〜博多間を利用する場合の特例 ●新下関〜博多間を含む区間については、在来線と新幹線 とでは運賃が異なります。きっぷをお求めの際は、ご利 用になる経路をご指定ください。 ●この区間を含む場合については、ゆき新幹線、かえり在 来線(逆も同じ)であっても往復乗車券を発売します(片道 601キロ以上の区間については往復割引を適用します)。例小倉〜博多間の片道博博多多岡山新大阪米原ゆき5,170円+かえり5,560円=10,730円ゆき5,170円+かえり5,510円=10,680円新幹線山陽本線品川〜小田原、三島〜静岡、名古屋〜米原、新大阪〜西明石、福山〜三原、三原〜広島、広島〜徳山九州新幹線と在来線博多〜久留米、筑後船小屋〜熊本東北新幹線と在来線福島〜仙台、仙台〜一ノ関、上越新幹線と在来線熊谷〜高崎、高崎〜越後湯沢、例岡山から新幹線を利用して名古屋経由で岐阜まで乗車される 場合(別の線として営業キロ等をとおしで計算する場合)一ノ関〜北上、北上〜盛岡長岡〜新潟岐阜岐阜羽島名古屋新幹線経由1,170円新幹線経由1,170円在来線経由1,510円在来線経由1,510円新幹線新大阪大阪大沼〜森 函館本線 東森経由(35.3キロ)赤羽〜大宮 東北本線日暮里〜赤羽 東北本線 R品川〜鶴見 東海道本線 ◎総武本線・外房線(43.0キロ) 京葉線(43.0キロ) ◎湖西線(74.1キロ) 東海道本線・北陸本線(93.6キロ)東京〜蘇我山科〜近江塩津大阪〜天王寺 ◎山陽本線(65.0キロ) 呉線(87.0キロ)三原〜海田市 ◎岩徳線(43.7キロ、換算キロ48.1キロ)岩国〜櫛ケ浜 山陽本線(65.4キロ)北赤羽新宿代々木新横浜品川川口赤羽尾久田端日暮里三河島上野秋葉原御茶ノ水錦糸町神田新幹線と在来線が並行する区間の特例●新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として 営業キロ等の計算をします。 ●東海道・山陽新幹線:東海道本線・山陽本線・鹿児島本線 ●九州新幹線:鹿児島本線 ●西九州新幹線:長崎本線(諫早〜長崎) ●東北新幹線:東北本線 ●上越新幹線:東北本線・高崎線・上越線・信越本線●ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします。東海道・山陽新幹線と在来線特定区間の運賃計算 下表の区間をご利用の場合、どちらの経路を利用しても、◎印の短い経路の営業キロなどを使用して運賃・料金を求めます。片道101キロ以上の乗車券ならばどちらの経路でも途中下車できます。 会社別 区 間 北J海R 道 J ●換算キロ以外は営業キロです。新大阪駅、大阪駅と姫路駅以遠の 駅との区間の特例 新大阪または大阪の両駅と姫路以遠の駅との区間(下図参照)の運賃は、大阪駅から(または大阪駅まで)のキロ数で計算します。北新地駅と尼崎以遠(立花、塚口方面) の駅との区間の特例 加島駅を経由する北新地駅と尼崎以遠(立花、塚口方面)の駅との区間の運賃は、塚本駅を経由する大阪駅から(または大阪駅まで)のキロ数で計算します。ただし、大阪市内発(または着)の乗車券となる場合を除きます。*運賃計算以外の有効期間などの計算は北新地駅から(または北新地駅まで)のキロ数を使います。東京付近の特定区間を通過する場合の特例 下図の太線区間を通過する場合は、太線区間上の入口の駅から出口の駅までは、後戻りしたり再度同じ駅を通らない限り、普通運賃・料金は、実際に乗車する経路にかかわらず、太線区間内の最短経路の営業キロで計算します。この場合、片道101キロ以上の乗車券(大都市近郊区間のみ利用の場合を除く)ならば、途中下車もできます。運賃計算の特例
元のページ ../index.html#42