【2025年4月号】JR西日本 きっぷのルール
56/56

きっぷあれこれ手回り品/事故などの場合の取り扱い(※1) 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法は、「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」(平成30年12月国土交通省鉄道局)によります。詳しくは、国土交通省ホームページをご参照ください。(※2)少量の小鳥、小虫類、初生ひな、魚介類でケースに入れたものは除きます。(危険品について)・危険品とは、爆発性の物、発火性の物、引火性の物、酸化性の物、放射性の物、可燃性のガス、その他危険物(毒物・劇物、農薬等)を指します。*「特大荷物コーナー」のご利用可能なサイズは、上段は3辺の長さがそれぞれ80センチ以内×60センチ以内×50センチ以内、下段は3辺の長さがそれぞれ80センチ以内×60センチ以内×40センチ以内です。〈持ち込めない荷物〉●危険品、刃物(※1)、暖炉・コンロ、動物(※2)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。〈持ち込める荷物〉 携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます(ただし、傘、つえ、ハンドバックなど身の回り品は個数に数えません)。無料のもの*その他にも、持ち込みにあたり状態や量、重さに制限がある場合があります。います。*ご予約なく車内に特大荷物をお持ち込みになった場合は、持込手数料(1,000円・税込)をいただき、「特大荷物スペースつき座席」または「特大荷物コーナーつき座席」に変更していただきます。この際、列車の係員が指定する場所に特大荷物を収納いただきます。*スポーツ用品、楽器、娯楽用品、車いす、ベビーカーはこのお取り扱いの対象外です。*一部列車についてはお取り扱いが異なりますので、係員におたずねください。・危険品は、量や保管方法にかかわらず車内への持ち込みはできませんが、一部の危険品については、日常の用途に使用する小売店などで通常購入可能な製品であって、不注意等により内容物が漏れ出ることがないよう適切な保管対応が行われたものに限り、重量、数量等を限定して車内に持ち込むことができます(ただし、ガソリン、灯油、軽油などの可燃性液体そのものは、量や保管方法にかかわらず、車内への持ち込みはできません)。・例えば、可燃性液体、高圧ガスを含む製品であって、小売店などで通常購入可能なものは、2リットル以内または容器を含む重さが2キロ以内である場合に限りお持ち込みいただけます。詳細は各社ホームページの旅客営業規則等をご確認ください。●旅行鞄、スーツケース、スポーツ用品(サーフボードは専用の袋に収納したもの)、楽器、娯楽用品、玩具、その他携帯できる荷物*スポーツ用品、楽器、娯楽用品などは、長さの制限を超える場合であっても、車内で立てて携帯できるものは持ち込むことができます(専用の袋、ケースなどに収納するようにしてください)。●サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納したものまたは、折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの●身体障害者補助犬法に定める盲導犬、介助犬、聴導犬を使用者本人が随伴する場合。ただし、法に定める表示等を行っている場合に限ります。●車いすで、長さ・高さが120センチ以内で、幅が70センチ以内のもの・タテ・ヨコ・高さの合計が160センチ超250センチ以内の荷物(特大荷物)を車内に持ち込む場合は、「特大荷物スペース」または「特大荷物コーナー」とセットで発売する座席(「特大荷物スペースつき座席」または「特大荷物コーナーつき座席」)のご予約が必要となります。・ご予約にあたり、追加の料金は不要です。*「特大荷物コーナー」は、16両編成の〔のぞみ〕〔ひかり〕〔こだま〕に設定して有料のもの●小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、〈列車が運転できない場合〉●きっぷをお求めになる前 列車が運転できない区間を発着または通過となるきっぷの発売を中止します。ただし、バスなど他の方法で連絡できるようになった場合や他の経路をう回して運転する場合、その区間は開通したものとしてきっぷを発売することがあります。〈列車が遅れた場合〉●特急・急行列車が、到着時刻より2時間以上遅れた場合 ・タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの ・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの●手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。(お願い)・手回り品の持ち込みや保管は、お客さまご自身でお願いいたします。・小動物(ペット等)を持ち込まれる場合は、駅や車内ではケースから出さないようお願いいたします。・特に大きな荷物などを持ち込まれる場合は、時間帯によっては他のお客さまのご迷惑となることがありますので、細心のご注意をもってお取り扱われるよう、ご協力をお願いいたします。・安全のため、車内の網だなには重量のある荷物や不安定な形状の荷物はお載せにならないようお願いいたします。・他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持ち込みをお断りする場合があります。●事故などにより列車が運転できない場合や列車が遅れた場合については、JRの運送約款である旅客営業規則に定める条件及び内容に限ってお取り扱いをし、その他のお取り扱いはいたしません。旅客営業規則に定める主なお取り扱いは次のとおりです。●すでにきっぷをお持ちの場合 旅行をとりやめる場合は、運賃・料金の全額をお返しします。また、旅行の途中でとりやめる場合は、お乗りにならない区間の運賃はお返しします。その場合、運転をとりやめた列車の特急・急行料金などは全額お返しします。●乗車中の特急列車が目的地までの途中駅で運転をとりやめた場合は、後続の特急・急行列車(運転をとりやめた列車が急行列車の場合は急行列車)にご乗車になれます。この場合、運転をとりやめた列車の特急・急行料金は全額お返しします。ただし、品川〜東京間(東海道新幹線を含む)、上野〜東京・品川間及び東北、上越、北陸新幹線の上野〜東京間のみ運転をとりやめた場合は、特急・急行料金の差額のみのお返しとなります。寝台料金は、使用開始後朝6時までの間に一部区間または全区間をご利用いただけなかった場合に限り、全額お返しします。●そのほか出発駅へ無料でお戻りになることもできます。この場合は運賃・料金の全額をお返しします。●定期券については、5日以上連続して不通の場合に限って有効期間の延長や払いもどしをいたします。●トクトクきっぷについては、商品によって払いもどしなどのお取り扱いが異なりますので、係員におたずねください。は、特急・急行料金の全額をお返しします。●列車が遅れたことによって、乗り換え列車に接続しなかったため、お約束の到着時刻より2時間以上遅れる場合で、途中で旅行をとりやめるときや出発した駅までお戻りになるときのお取り扱いは列車が運転できない場合と同様です。●特急・急行列車がご利用になれるトクトクきっぷについては、商品によって払いもどしのお取り扱いが異なりますので、係員におたずねください。(東海道・山陽・九州新幹線〈東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央〉・西九州新幹線〈武雄温泉〜長崎〉の手回り品について)手回り品事故などの場合の取り扱い

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る