|
・ |
「こども110番の駅」では、不審者(犯人)から逃れるために逃げ込んできたこどもの安全を確保します。また、犯罪発生時のみでなく、日頃から安全への配慮を心がけ、安全な地域づくりに貢献するとともに、こどもにとって楽しく、フレンドリーな駅づくりを目指します。
|
・ |
「こども110番の駅」のステッカーを見て、こどもが駅に助けを求めにきた場合、こどもを保護し、こどもに代わって110番通報を行うなどの対応をとります。 |
|
|
|
1. こどもたちが避難しやすい環境づくり |
|
(1) |
こどもたちとのコミュニケーションを大切にします。
登下校などでこどもの姿を見かけたら、「おはよう、こんにちは」などと、声をかけるように努めます。 |
(2) |
ステッカーを適切な位置に掲出します。
駅事務所や改札口など、こどもの目から気づきやすい位置にステッカーを掲出します。 |
|
|
|
|
|
2. こどもが避難してきた場合 |
|
(1) |
安全確保
こどもを事務所内に入れ、入り口の扉を閉め、安全を確保します。 |
(2) |
安心させる
こどもを落ち着かせて、やさしい応対で接します。
「大丈夫だから落ち着いて」「どうしたの?」などとやさしく声をかけて、駆け込んできたこどもを落ち着かせます。 |
(3) |
状況確認
丁寧に何が起きたのかを聞きます。
どうしてこどもが避難してきたのかを、じっくり聞いて確認します。
|
・ |
知らない人に声をかけられたり、つきまとわれたのか。 |
・ |
痴漢の被害に遭ったのか。 |
・ |
体調が悪かったのか。 |
・ |
トイレを借りたいのか。 |
|
※ |
こどもの状況にあわせて対応します。 |
※ |
こどもの興奮がおさまらないときは、親になった気持ちでやさしく接します。 |
|
|
|
|
|
|
3. 事件の疑いがある場合 |
|
(1) |
以下のような事件の疑いがある場合には、すぐに110番通報を行います。
|
・ |
知らない人に声をかけられたり、つきまとわれた。 |
・ |
痴漢の被害に遭った。 |
・ |
車に乗せられそうになった。 |
|
など |
|
(2) |
警察が到着するまで、こどもを待機させます。 |
|
|
|
|
|
4. 事件の疑いがない場合 |
|
(1) |
思いやりをもってこどもに接します。 |
(2) |
状況を判断し、対応します。
状況によって、以下の行動をとります。
|
・ |
一時的な場所の提供 |
・ |
保護者、学校などへの連絡 |
・ |
救急車の手配 |
|
など |
|
※ |
助けを求めにきたこどものことや、その内容をむやみに他人に話しません。
こどもの心理状況やプライバシーに配慮して対応します。 |
※ |
「こども110番の駅」は危険を冒してまで、不審者(犯人)を追跡したり、取り押さえたりするなどの対応は行いません。 |
|
|
|
|