ご購入方法
ICOCA定期券、こどもICOCA定期券のご購入方法
ICOCA定期券およびこどもICOCA定期券のご購入方法のご案内です。
発売エリア・発売箇所
JR西日本のICOCAエリアの駅の「みどりの窓口」(一部を除く)、または一部の「みどりの券売機」(おとな用通勤のみ、一部の定期券を除く)および「ピンク色の自動券売機」(おとな用通勤のみ、一部の定期券を除く)でも発売いたします。
「みどりの窓口」で“ICOCA定期券”をお買い求めの際、または磁気定期券などから“ICOCA定期券”への交換(発行替え)の際は、「ICOCA定期券購入申込書」に必要事項をご記入ください。

購入ができる箇所・機器

- クレジットカードでもお買い求めいただけます。
- 一部他社でも発売いたします。
- JR西日本のICOCAエリアの二重線の区間またはJR四国の区間ではICOCA定期券サービスはありません。
新規で購入、またはお持ちのICOCAや磁気定期券を
“ICOCA定期券”に変更・交換される場合
定期運賃に加え「デポジット(カード発行預り金)」として500円現金でお支払いいただきます。デポジットはカード返却時に返金させていただきます。なお、既にお持ちのICOCAをICOCA定期券に変更される場合は既にカードをお持ちなのでデポジット500円は必要ありません。
ご購入時には「ICOCA定期券購入申込書」の「カード検索番号」欄を必ずご記入ください。

- 「カード検索番号」とは、紛失再発行のお取り扱いを行う際、カードの検索に使用するための番号です。
任意の4桁の数字をご記入ください。「みどりの券売機」でご購入の場合は、画面の案内表示に従い、任意の4桁の数字を入力してください。
こどもICOCA定期券ご購入の場合
ご利用のお客様(小児運賃が適用されるお客様)のお名前、生年月日、性別を公的証明書(健康保険証・パスポート等)のご提示により確認させていただきます。ご両親など、ご本人以外の方でもお買い求めいただくこともできます。
カード券面に記載されたお客様(記名人)ご本人に限りご利用いただけます。

- 「みどりの券売機」および「ピンク色の自動券売機」では、こどもICOCA定期券はお取り扱いいたしません。
- こどもICOCAカード(黄色のカード)がなくなり次第、通常カード(青色のカード)で発売いたします。
定期券を2枚併用してご利用の場合
現在2枚の磁気定期券を併用してご使用のお客様も“ICOCA定期券”(1枚のICカードに、定期券2枚分ときっぷの機能をあわせ持った「2区間分割購入の“ICOCA定期券”」)に交換できます。

なお「2区間分割購入の”ICOCA定期券”」は、次の条件を全て満たす場合に交換いたします。
- 新たに発売することも可能です。
- 2区間とも、「ご購入の注意事項」の「ご利用いただけない定期券」(注釈1)に該当しないこと
- 定期券有効期間(開始日及び終了日)が同一であること
- 定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており、かつ、経路が重複していないこと
- 2区間とも通勤定期券で、かつ、割引種別(無割引の場合を含む)が同一であること
- 2区間ともJR西日本のICOCAエリアで完結する区間であること
- 同一のお客様であること
- 2枚の磁気定期券がいずれも現金でご購入されたものであること
- ※3枚以上の定期券をご利用の場合はお取り扱いいたしません。
- ※「2区間分割購入の“ICOCA定期券”」を新たに(または継続で)発売する場合は、クレジットカードでもお買い求めいただけます。
「2区間分割購入の“ICOCA定期券”」は、お客様からのお申し出に基づき、定期券区間のご指定をいただいたうえで発売いたします。
「2区間分割購入の“ICOCA定期券”」は、これまで2枚の通勤定期券について各区間別にご契約いただいていたものを1枚の“ICOCA 定期券”としてお取り扱いできるようにしたもので、1区間の“ICOCA定期券”をご利用の場合とは、払いもどし手数料や運行不能時のお取り扱いなど、各種条件が異なりますのでご注意ください。
ご購入の注意事項
- 新規ご購入の場合
- お客様にカードを繰り返しご利用いただき、使い捨てを防止するために、カードの新規ご購入時にお支払いいただく金額のことを、「デポジット(カード発行預り金)」といいます。金額は500円で、払いもどし等によりカードをご返却いただいた際に返金させていただきます。
- お持ちのICOCAから“ICOCA定期券”への変更について
- お持ちのICOCAに定期券を追加購入して、”ICOCA定期券”に変更される場合、ICOCAを払い戻しする必要はありません。「ICOCA定期券購入申込書」に必要事項をご記入のうえ、お持ちのICOCAと一緒に「みどりの窓口」にご提示ください。
- こどもICOCAの「カード有効期限」について
- こどもICOCAは、カード券面に記載されたお客様ご本人が12歳となる年度の3月31日までご利用になれます。この翌日以降は、自動改札機などでご利用になれません。この場合、無手数料で払いもどしをすることができます。
- ご利用いただけない定期券(注釈1)
- フレックス(新幹線定期券)、フレックス・パル(通学用新幹線定期券)、パスカル(特急用定期券)、他社(一部を除く)との連絡定期券およびJR西日本のICOCAエリア以外の駅が発着または経由となる定期券は、“ICOCA定期券”での発売や“ICOCA定期券”への交換はできません。
- 「きっぷの機能」のない“ICOCA定期券”
- “ICOCA定期券”のうち、身体障害者割引、知的障害者割引を適用して発売した“ICOCA定期券”には、きっぷの機能はありません。
- 新幹線ではご利用になれません
- 定期券で新幹線をご利用になるお客様は、磁気定期券をお買い求めください。ICOCAをお持ちで新幹線をご利用の場合は、別に乗車券と特急券をお買い求めください。(スマートEXサービスまたは新幹線eチケットサービスをご利用の場合は除きます。)
- ICOCAは1枚でのご利用となります。
- 複数枚のICOCAを組み合わせて使用することはできません。
入場時に使用したICOCA以外のICOCAでの出場、精算はできません。 - 個人情報の取扱い
- ICOCAの購入時等にお申し出いただいた個人情報は、拾得時や紛失再発行時等にJR西日本や、ICOCAを発売する他社から必要なご連絡や本人確認をさせていただく場合に使用します。