1. トップページ
  2. ICOCA
  3. ICOCAとは?

ICOCAとは?

  1. ICOCAとは?
  2. SMART ICOCAの特長

ICOCAとは?

「ICOCA」は、鉄道でのご利用はもちろん、ICOCA加盟店ではICOCA電子マネーとして
お買い物の際にお支払いとしてご利用いただける便利なICカードです。

チャージをすることにより繰り返しご利用いただけるほか、
全国のマークのある鉄道・バス・お店でもご利用いただけます。

ICOCAはここが便利!

Point.07
ICOCAのご利用で
ポイントがたまる!
ポイントサービスのご利用には、利用登録(無料)が必要です。(SMART ICOCA・モバイルICOCAは利用登録不要)
さらに
SMART ICOCAなら
現金不要で
チャージができる!

(ICカードによるICOCA)

ICOCA

「ICOCA」は、きっぷの機能をICカードにプラスしたカードです。
チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができます。
1枚2,000円(デポジット500円含む)で発売しています。
※一部の自動券売機では1,000円、3,000円、5,000円、10,000円(デポジット500円含む)でも発売します。

  • ICOCA
    どなたでもご利用いただけます。
    1枚2,000円(デポジット500円含む)です。
  • こどもICOCA
    小児用のカード。
    カード券面に記載されたお客様(記名人)ご本人に限り、12歳となる年度の3月31日までご利用になれます。
  • SMART ICOCA
    現金なしでチャージできるカード。
    お手持ちのクレジットカードでご利用できます。
    記名人ご本人に限りご利用になれます。

ICOCA定期券

「ICOCA定期券」は、定期券ときっぷの機能を併せ持ったカードです。
チャージしておくことにより、定期券区間外でも改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができます。
定期券区間から乗り越された場合や定期券区間外の駅から乗車され、定期券区間内の駅で下車される場合にも自動改札機で自動的に精算できます。 (一部の場合を除く)

  • 記名人ご本人に限り、ご利用になれます。
  • ※近鉄でのみ発売しているKIPS ICOCA、KIPS ICOCA定期券もあります。
  • ※こどもICOCAカード(黄色のカード)がなくなり次第、こどもICOCA・こどもICOCA定期券も通常カード(青色のカード)で発売いたします。すでにこどもICOCAカード(黄色のカード)をお持ちの方が再発行や券詰まり等によるカード交換をされる場合も通常カード(青色のカード)での交換となりますので予めご了承ください。
  • JR西日本のICOCAエリアの二重線の区間およびJR四国の区間では、ICOCA定期券サービスはありません。

※Androidは、Google LCCの商標です。