メインコンテンツにスキップ

www.jr-odekake.net JRおでかけネット

  1. HOME
  2. 旅・キャンペーン
  3. 2024瀬戸内カレッジ

大学生による瀬戸内エリアの魅力発見プログラム 瀬戸内カレッジ

電子パンフレットはこちら

瀬戸内カレッジとは

JR西日本・自治体・大学が連携し、若者視点を活用した地域活性化、旅行需要の喚起、学生の成長機会の創出を目指す産官学のプロジェクトです。 これまで北陸、南九州、新潟、瀬戸内エリア等で毎年実施してきました。一連の取組みを通して、参加学生と地元協力者の間で交流が生まれ、 地域との連携により、大学生による若者目線での旅行プランや地元の課題解決に向けたアイデアの提案、自主的な地元PRなどを展開してきました。 2024年度は再びエリアを瀬戸内対象とした「瀬戸内カレッジ」を実施します。
※紹介している内容は2024年7月時点の情報です

テーマ

ならではの魅力の発掘

瀬戸内の観光の既定概念に捉われず、独自の視点で発掘することにより、地域の課題解決につながる具体的な提案を期待します。

  • 地元との交流促進・魅力発見
    参加大学生は、参画自治体のサポートにより、地元の方々との交流を深め、観光素材の新たな魅力発見、地元の課題の深掘りをすると共に、課題解決に向けたアイデアを考案します。
  • Facebook・Instagramを活用した情報発信
    瀬戸内エリアの素晴らしさや「瀬戸内カレッジ」の取組みを、多くの方に知っていただくため、参加大学生は、「瀬戸内カレッジ」を通じて学び発見したことや、対象地域の魅力について、FacebookやInstagramを活用し、主体的に情報発信をします。
  • 課題解決に向けたアイデアの検討
    成果報告会を開催し、若者ならではの自由な発想で地元の課題解決につながるアイデアの提案を発表します。優秀な提案については、表彰する予定です。
  • 関係者による運営・サポート
    瀬戸内エリアの参画自治体は、地元の課題解決に向けた現地の情報収集やアドバイス等、運営の立場として参加大学生をサポートします。
  • プロモーション
    JR西日本は運営する「JRおでかけネット」内の特設ページや公式Facebookをはじめ、各種媒体を活用し、この度の「瀬戸内カレッジ」をPRします。



参加大学の紹介

  • 追手門学院大学 香川県丸亀市チーム
  • 関西観光教育コンソーシアム 広島県呉市チーム
  • 関西大学 山口県周南市チーム
  • 神戸松蔭女子学院大学 広島県福山市チーム
  • 清泉女子大学 広島県竹原市チーム
  • 広島経済大学 愛媛県今治市チーム
  • 和歌山大学 岡山県鏡野町チーム

成果報告会

  • 現地研修の様子、追手門学院大学 香川県丸亀市チーム

    現地研修の様子、追手門学院大学 香川県丸亀市チーム

  • 現地研修の様子、関西観光教育コンソーシアム 広島県呉市チーム

    現地研修の様子、関西観光教育コンソーシアム 広島県呉市チーム

  • 現地研修の様子、関西大学 山口県周南市チーム

    現地研修の様子、関西大学 山口県周南市チーム

  • 現地研修の様子、神戸松蔭女子学院大学 広島県福山市チーム

    現地研修の様子、神戸松蔭女子学院大学 広島県福山市チーム

  • 現地研修の様子、清泉女子大学 広島県竹原市チーム

    現地研修の様子、清泉女子大学 広島県竹原市チーム

  • 現地研修の様子、広島経済大学 愛媛県今治市チーム

    現地研修の様子、広島経済大学 愛媛県今治市チーム

  • 現地研修の様子、和歌山大学 岡山県鏡野町チーム

    現地研修の様子、和歌山大学 岡山県鏡野町チーム

関西観光教育コンソーシアム
広島県呉市チーム

旅のテーマ#この瞬間がSNS映え!

~港町・呉の”ときめき”を残してクレ~

1つ目は灰ヶ峰の夜景です。
日本三大夜景の函館山より2倍以上高く、標高は737mです。
旧海軍の高角砲台の石積みの上に展望台が建設されました。
夜景では、道路の明かりが『くれ』の文字に浮かび上がります。
2つ目は御手洗町並み保存地区です。
江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄え、今もその趣ある町並みが残っています。
平成6年には、重要伝統建造物群保存地区として国から認定されました。

清泉女子大学
広島県竹原市チーム

旅のテーマえんで紡ぐ#竹原物語

1つ目は町並み保存地区です。
重要伝統的建造物群に認定された、
先人の知恵や工夫がたくさん詰まったレトロな町並みです。
『おもてなし』の心として、多くの家の門前に花が飾られています。
2つ目は大久野島のうさぎです。
竹原市の忠海港から船で15分。周囲約4kmの小島に約500〜600羽ものうさぎが棲息しています。
愛らしいうさぎに癒されながら、瀬戸内海の美しい自然を満喫しましょう!

関西大学
山口県周南市チーム

旅のテーマ翔華天光

~太陽とともに染まる周南~

1つ目は徳山動物園です。
1960年3月に開園した歴史ある動物園です。約100種類の動物が飼育されており、小さな子どもも無理なく
見て回れるほどのよい広さです。
春には桜の名所としても有名です。
2つ目は晴海親水公園です。
『日本夜景遺産』に認定された、美しい工場夜景を望めます。
園の対岸にはコンビナート群が帯状に広がり、ヤシの木のシルエットも合わせてロマンティックです。

和歌山大学
岡山県鏡野町チーム

旅のテーマプラットホームカガミノ

1つ目は奥津渓です。
奥津温泉から下流約3kmにかけて変化に富んだ渓谷美が楽しめます。 1年を通して人気ですが、特に秋の紅葉は圧巻!
自然や歴史を感じながら、ゆっくり散策しましょう。
2つ目は妖精の森ガラス美術館です。
地域資源であるウランを使用し、世界でも珍しいウランガラス専門の美術館です。緑の蛍光色に輝く作品はとても神秘的。吹きガラス体験で想い出を形に!

神戸松蔭女子学院大学
広島県福山市チーム

旅のテーマブルータウンプロジェクト

1つ目は神勝寺 賞心庭です。
2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム』がオープン。著名作家が手掛けた日本庭園や、現代芸術家の作品展示など、
数多くの文化やアートに触れることができます。
2つ目は仙酔島です。
『仙人も酔ってしまうほど美しい島』という意味を持つほどの景観です。無人島でありながら、温泉や旅館などのレジャースポットもあります。神秘的な『五色岩』もおすすめです。

広島経済大学
愛媛県今治市チーム

旅のテーマWA

~周・輪・技・航~

1つ目は来島海峡大橋です。
しまなみ海道で最大の規模を誇り、世界初の3連吊橋です。
両側には小型バイク道と自転車歩行者道が設けられており、橋の上から眺める瀬戸内海の景色は圧巻です。
2つ目は亀老山展望公園です。
大島の南端に位置する亀老山の頂上にある、西日本最高峰の石鎚山まで見渡せる展望公園です。
景色だけではなく、その建築もデザイン性が高く見応えあり!

追手門学院大学
香川県丸亀市チーム

旅のテーマ『かける』

1つ目は丸亀城です。
420年もの歴史を刻む、街のシンボル『丸亀城』。
石垣の名城として知られ、日本一小さな天守は、
全国に現存する木造天守12城のひとつです。
2つ目は笠島まち並保存地区です。
笠島城の城下町として発展したエリアで、江戸末期から昭和初期にかけて伝統的な建物が集落として残っています。
タイムスリップしたかのような趣ある散策に!

主催

  • 岡山県鏡野町
  • 広島県呉市
  • 広島県竹原市
  • 広島県福山市
  • 山口県周南市
  • 香川県丸亀市
  • 愛媛県今治市
  • 西日本旅客鉄道株式会社

協力

  • 四国旅客鉄道株式会社

事務局

  • JR西日本コミュニケーションズ

瀬戸内カレッジ公式Instagram

瀬戸内カレッジ公式Instagramでは、瀬戸内エリアのスポット・イベント情報、学生達の体験学習の様子などを発信し、瀬戸内の新しい魅力をお伝えします。

瀬戸内カレッジ公式Instagramはこちら

過去の活動

北陸カレッジ2023
2023年度電子パンフレット

ページトップへ戻る