DISCOVER WEST とは数多くの歴史文化遺産と美しい自然に恵まれた西日本エリア。
そこで見つかる、いい日本、いい自分の時間を発見していただく旅の提案です。

しまなみ海道・道後温泉・松山・宮島
瀬戸内海の西部を
ぐるり巡る旅
1日目
広島県尾道市から向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島などを経て、愛媛県今治市までの全長約60kmにもおよぶ西瀬戸自動車道(しまなみ海道)。海の青、島の緑、橋の白のコントラストが美しく、穏やかな風景と爽快な走りを体験できます。しまなみ海道をドライブした後は、一路3000年以上の歴史をもつといわれる道後温泉へ。道後温泉本館などで古き良き温泉を楽んだら、湯上がりにはそぞろ歩きに出かけましょう。松山では街のシンボル松山城や小説『坂の上の雲』にちなむスポットを散策。翌日は、まず神の島・宮島の弥山へ。恋人の聖地に選定された消えずの霊火堂や弘法大師が修法を行った弥山本堂を経て、巨岩が立つ弥山山頂で360度の眺望を堪能。下山して嚴島神社に参拝したら、表参道商店街でおみやげ探しを。
1. 大山祇神社
源平時代の武具は必見

境内中央に鎮座する樹齢2600年の楠は国天然記念物
日本建国の神・大山積(おおやまづみ)大神を祀る神社の総本社。歴代の天皇や武将たちが、戦勝祈願のために鎧や兜、刀剣などの武具を神社に奉納したことでも知られる。国宝や国重要文化財に指定されている武具は宝物館(紫陽殿・国宝館)で常時展示している。
[電話] | 0897-82-0032 |
---|---|
[住所] | 愛媛県今治市大三島町宮浦3327 |
[料金] | 境内自由。神門内は無料。宝物館・海事博物館は入館共通1000円 |
[時間] | 境内自由。神門内は早朝(季節により異なる)~17時、宝物館・大三島海事博物館は8時30分~17時(入館は16時30分まで) |
[休み] | いずれも無休 |
-
拝殿と本殿はともに国指定重要文化財
-
約700年ぶりに再建された総門(奥)も必見
2. 亀老山展望公園
しまなみ海道屈指の絶景スポット

園内のパノラマ展望台から見事な眺めを堪能しよう
来島海峡大橋と瀬戸内の風景を一望するしまなみ海道屈指の絶景ポイント。大島の南端に位置し、標高308mから望む大パノラマは一見の価値あり。来島海峡大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々のコントラストが美しく、行き交う船を見るのも楽しい。晴れた日には西日本最高峰の石鎚山(1982m)まで眺めることができる。
[電話] | 0897-84-2111(今治市吉海支所) |
---|---|
[住所] | 愛媛県今治市吉海町南浦487-4 |
[料金][時間][休み] 入園自由 |
3. 道後温泉本館
国の重要文化財で温泉を楽しむ幸せ

東側が入口になっているのは、保存修理工事中の今だけ!
『日本書紀』『万葉集』にも登場し、3000年以上の歴史があるといわれる道後温泉のシンボル。1894年に改築された建物は明治~昭和にかけて増改築を重ねているため、時代によって趣が異なる。現在は保存修理工事中のため入浴のみが利用可能となっている。泉質は美肌効果の高いアルカリ性単純温泉で、源泉を掛け流ししている。夏目漱石による『坊っちゃん』に当時の様子が詳細に描かれていることから「坊っちゃんの湯」ともいわれている。2007年、2009年にミシュランガイドで最高評価の三ツ星を獲得。
[電話] | 089-921-5141 |
---|---|
[住所] | 愛媛県松山市道後湯之町5-6 |
[料金] | 大人460円、子ども160円 |
[時間] | 6~23時(22時30分札止め) |
[休み] | 無休(12月に1日臨時休業あり) |
4. 伊佐爾波神社
桃山建築を継承した八幡造の社殿

135段の石段を上ったところに社殿がある
平安時代に編纂された『延喜式』に記されている古社。朱塗りの社殿は、江戸時代初期に松山藩3代藩主・松平定長が江戸城で行われた弓の競射での必中を祈願し、その成就のお礼として建て替えたもの。京都の石清水八幡宮を模したものといわれ、大分の宇佐神宮と並んで全国で3例しかない整った八幡造の社殿。本殿、楼門、回廊ともに国の重要文化財に指定されている。
[電話] | 089-947-7447 |
---|---|
[住所] | 愛媛県松山市桜谷町173 |
[料金] | 無料 |
[時間] | 9~17時(朱印受付) |
[休み] | 無休 |
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
「愛媛の伝統工芸」と
「最先端アート」がコラボする
飛鳥時代の建築様式を
取り入れた新浴場が誕生


露天風呂(女湯)
2017年12月にグランドオープンを迎えた道後温泉の新しい顔。道後温泉本館のシンボル・塔屋を屋根に配置した新しい湯屋の外観は、飛鳥時代の建築様式を取り入れたもの。館内は愛媛の伝統工芸に新しいデザインを取り込んだ意匠を設え、伝統と最先端アートの見事な融合も見どころ。開放的な大浴場と露天風呂、本館にある日本で唯一の皇室専用浴室「又新殿(ゆうしんでん)」を再現した2つの特別浴室、道後温泉にまつわる伝説をテーマにした5つの異なるデザインの個室休憩室を用意。2階には約60畳の大広間の休憩室もあり、お茶とお茶菓子のおもてなしを楽しみながらゆったり過ごせる。源泉100%掛け流しの湯は肌にやさしい「美人の湯」。利用する浴室や休憩室によって4つのコースに分かれている。「温泉の癒し」と「感性を刺激する」新たな温泉文化の発信地で、ひと味違う道後温泉を体感しよう。
[電話] | 089-932-1126(道後温泉コンソーシアム) |
---|---|
[住所] | 愛媛県松山市道後湯之町19-22 |
[料金] | 「1階浴室」コース610円、「2階大広間」コース1280円、「2階個室」コース1690円、「2階特別浴室(家族風呂)」コース1690円+部屋使用料1組2040円
※2階特別浴室は3カ月前から事前予約可能 |
[営業時間] |
「1階浴室」コース6~23時(札止22時30分)、 「2階大広間」コースと「2階個室」コース6~22時(札止21時)、 「2階特別浴室(家族風呂)」コース6~22時(札止20時40分) |
[休み] | 無休(12月に1日臨時休業あり) |
湯上がりに温泉街をぶら~り散策

みやげ物店やカフェなどが並ぶ「道後ハイカラ通り」

小説『坊っちゃん』のキャラクターが登場する
坊っちゃんカラクリ時計や足湯がある放生園
道後温泉駅から道後温泉本館へと続く、L字型のアーケード商店街が「道後ハイカラ通り」。みやげ物店やカフェなど約60店舗が並んでいて湯上がりに浴衣がけでぶらりと散策するのに最適。おみやげにぴったりの「坊っちゃん団子」「タルト」「しょうゆ餅」の道後の三大名菓もこのアーケードに揃っているので、チェックしておきたい。
駅の目の前、右手にある広場は「放生園」。夏目漱石の『坊っちゃん』の登場人物をモチーフにした坊っちゃんカラクリ時計が目印。タオル持参でのんびり足湯を楽しめる。
道後ハイカラ通り
[電話] | 089-931-5856(道後商店街振興組合) |
---|---|
[住所] | 愛媛県松山市道後湯之町15-23 |
放生園 ほうじょうえん
[電話] | 089-948-6556 |
---|---|
[住所] | 愛媛県松山市道後湯之町6-7 |
[料金][時間][休み] 散策自由。足湯は6~23時、坊っちゃんカラクリ時計は8~22時の1時間ごとに上演(土・日曜、祝日、3・4・8・11月、ゴールデンウィーク、年末年始は30分ごと) |
情報提供:JTBパブリッシング
モデルコース 1日目
- JR東京駅
-
東海道・山陽新幹線
-
JR福山駅
車(レンタカー)
-
西瀬戸道 大三島IC
車(レンタカー)
-
車(レンタカー)
-
西瀬戸道 大三島IC
車(レンタカー)
-
西瀬戸道 大島北IC
車(レンタカー)
-
車(レンタカー)
-
西瀬戸道 大島南IC
車(レンタカー)
-
松山道 松山IC
車(レンタカー)
- 道後温泉 泊
-
宿へチェックイン後、温泉街を散策
-
・そぞろ歩き
道後ハイカラ通り / 放生園