DISCOVER WEST とは数多くの歴史文化遺産と美しい自然に恵まれた西日本エリア。
そこで見つかる、いい日本、いい自分の時間を発見していただく旅の提案です。

しまなみ海道・道後温泉・松山・宮島
瀬戸内海の西部を
ぐるり巡る旅
3日目
9. 弥山本堂
弘法大師修行の地に立つお堂

静かにたたずむ、弘法大師ゆかりのお堂
宮島ロープウエー獅子岩駅から自然豊かな山道を20分ほど登ると、開けた場所に弥山本堂や霊火堂などの弘法大師ゆかりのお堂がある。1200年ほど前、唐から戻った弘法大師が霊地を探していたとき、山の姿が須弥山(しゅみせん)に似ていることから弥山と名付け、100日間の求聞持(ぐもんじ)の修法を行ったところ。本堂には本尊である虚空蔵菩薩、脇侍に不動明王と毘沙門天を祀る。本堂の隣にある「錫杖の梅」は、弘法大師が立てかけた錫杖が根を張り梅になったと伝わる木で、弥山七不思議(*)のひとつとなっている。
*弥山七不思議とは、弥山に残る不思議な伝説。消えずの火、錫杖の梅、曼荼羅岩、干満岩、拍子木の音、時雨桜、龍燈の杉の7つ。
[電話] | 0829-44-0111(大聖院) |
---|---|
[住所] | 広島県廿日市市宮島町弥山 |
[料金] | 無料 |
[時間] | 8~17時 |
[休み] | 無休 |
10. 霊火堂
1200年以上大切に守られている霊火

大茶釜から霊水をいただこう
大同元年(806)に弘法大師が焚いた護摩の残り火が今も消えずに燃え続ける「消えずの火」を守るお堂。この火を使い大茶釜で沸かした霊水を飲むと万病に効果がある、幸いが約束されるという言い伝えがある。また、この火は広島市にある平和記念公園の「平和の灯」のもと火としても知られる。2009年にこの奇跡の火を守るお堂は、ロマンティックなスポットとしてNPO法人地域活性化支援センターより「恋人の聖地」に選定され、多くの人が訪れる。
[電話] | 0829-44-0111(大聖院) |
---|---|
[住所] | 広島県廿日市市宮島町弥山 |
[料金] | 無料 |
[時間] | 8~17時 |
[休み] | 無休 |
11. 弥山山頂
(弥山展望休憩所)
巨岩と絶景を一度に見渡せる

弥山展望休憩所の展望スペースからは
巨岩と美しい海の風景を同時に見られる
標高535mの山頂へは弥山本堂・霊火堂から徒歩で約10分。山頂だというのに背丈をはるかに超えた巨岩があちこちにゴロゴロしていて、その様はほかではちょっと見られない光景。木々の緑と海の青さ、空の高さがすがすがしく、360度のパノラマビューは息をのむ美しさ。神が降臨するという「神の磐座石」もあり、神聖な空気に満ちている。山頂に立つ弥山展望休憩所は3階建て。1階にトイレがあり、2階と3階は展望スペースとなっている。
[電話] | 0829-44-2011(宮島観光協会) |
---|---|
[住所] | 広島県廿日市市宮島町 |
[料金][時間][休み] 散策自由。弥山展望休息所及びトイレは終日、無休、無料 |
12. 嚴島神社
国宝であり世界遺産でもある美しき神社

高さ約16m、重さは約60t!
独自の工夫により、自らの重みで海に立つ大鳥居。
日没後のライトアップも見逃せない
※上記の写真は、嚴島神社の許可を得て掲載しています。
無断での転用・転載は固く禁じられています。
満潮時にはまるで海の上に浮かんでいるように見える社殿が神秘的な世界遺産の神社。主祭神は市杵島姫命を始めとする三女神。本殿は切妻両流造で檜皮葺の屋根に瓦を積んだ寝殿造の様式。推古天皇元年(593)に創建され、1400年以上の歴史を重ねてきた聖地であり、松島、天橋立とともに日本三景にも数えられる宮島を代表する観光スポット。青い海と緑の弥山の間に朱塗りの社殿が艶やかに映えて美しい。干潮時には海に立つ大鳥居のすぐ下まで歩いて行くことができる。時間が許すなら、神社入口に表示してある潮の干満時刻をチェックして干潮・満潮時の2つの風景を楽しみたい。
2022年12月に3年半にわたる「令和の大修理」が終了し、大鳥居が一層鮮やかな色に甦りました。
[電話] | 0829-44-2020 |
---|---|
[住所] | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
[料金] | 拝観料 300円 |
[時間] | 6時30分~18時(季節により変更あり) |
[休み] | 無休 |
表参道商店街と
町屋通りでゆったり過ごそう
宮島3大グルメと
おみやげをゲット!

たくさんの店が並びいつも賑やか
宮島の散策ではずせないのが表参道商店街と町屋通り。表参道商店街はフェリーが発着する桟橋から徒歩5分ほどの入口から嚴島神社へ続く約300mの商店街で、両側に約80軒の店が連なり、おみやげ探しやカフェ、宮島3大グルメのカキ料理やあなごめし、もみじまんじゅうが楽しめる店もある。
なかでももみじまんじゅうは、宮島でしか手に入らないものもあり、定番のこし餡・つぶ餡に加えて新フレーバーも続々誕生。イートインOKのところもあるので、お茶と一緒にできたてを食べてみたい。店によって餡もカステラも違うので、自分好みの味を探してみよう。
ひと息入れるなら、表参道商店街から1本山側に平行して延びる町屋通りへ。ここは昔のメインストリートだった通りで、現在は古い町屋を活かしたショップやギャラリー、カフェが点在している。
情報提供:JTBパブリッシング
モデルコース 3日目
- JR広島駅
-
JR山陽本線
-
JR宮島口駅
徒歩
-
宮島口桟橋
JR西日本宮島フェリー
-
宮島桟橋
徒歩
-
紅葉谷公園入口バス停
無料送迎バス
-
宮島ロープウエー
紅葉谷駅宮島ロープウエー
-
宮島ロープウエー
獅子岩駅徒歩
-
徒歩
-
宮島ロープウエー
獅子岩駅宮島ロープウエー
-
宮島ロープウエー
紅葉谷駅無料送迎バス、徒歩
-
表参道商店街と町屋通りを散策
-
宮島桟橋
JR西日本宮島フェリー
-
宮島口桟橋
徒歩
-
JR宮島口駅
JR山陽本線
-
JR広島駅
東海道・山陽新幹線
- JR東京駅
※各アクセスや観光情報については、
おでかけの際に事前の確認を
お願い致します。