メインコンテンツにスキップ

www.jr-odekake.net JRおでかけネット

  1. HOME
  2. 鉄道
  3. はなあかり
  4. 運行情報 7月〜9月

運行情報

夏|7月〜9月

7月〜9月

運行区間 OPERATION SECTION

★横スクロールで情報が見られます。

敦賀行き:大阪~敦賀(湖西線経由)

大阪行き:敦賀~大阪(北陸・琵琶湖線経由)

停車駅・時刻 STOP・TIME
敦賀行き
発着駅 着時刻 発時刻
大阪 10:11
新大阪 10:15 10:17
京都 10:56 10:58
大津京 11:11 11:12
比叡山坂本 11:17 11:18
発着駅 着時刻 発時刻
おごと温泉 11:21 11:25
近江舞子 11:45 11:56
近江今津 12:17 12:20
敦賀 12:45
     
大阪行き
発着駅 着時刻 発時刻
敦賀 13:34
長浜 14:05 14:24
米原 14:32 14:34
彦根 14:40 14:52
近江八幡 15:07 15:20
発着駅 着時刻 発時刻
草津 15:33 15:47
大津 16:12 16:13
京都 16:22 16:24
新大阪 16:48 16:50
大阪 16:55
運行日 OPERATION DATE
2025年7月8月>
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
<7月2025年8月9月>
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
<8月2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

:運行日

※上記の運行日に1日1往復運転します。

8月9日(土) 10日(日) 16日(土) 17日(日) 30日(土)は運転いたしません。

列車の楽しみ方 HOW TO ENJOY TRAIN

「地域の華を列車に集め、お客様と地域の縁を結ぶ列車」を
コンセプトとした「はなあかり」を運転します。
琵琶湖とともに沿線を感じる旅をゆったりと贅沢にお楽しみください。

地域ならではの食のサービス

地元の食を活かした特別な弁当をご用意。
tabiwaで事前に予約が必要。

敦賀行き(大阪⇒敦賀)

提供:おごと温泉「近江懐石 清元」
おごと温泉 近江の玉手箱(お茶付)
5,700円(税込)
お渡し駅
おごと温泉駅
※運行状況等により変更となる場合がございます。

創業120年、琵琶湖畔の老舗料亭〈近江懐石 清元〉が謹製。淡海の湖魚、近江野菜、日本三大和牛・近江牛を用い、四季の趣を一折に昇華。令和五年に日本料理部門で黄綬褒章を受章した総料理長・清本健次による、気品と技の極み――近江の真髄をご賞味ください。

お渡し駅
おごと温泉駅
※運行状況等により変更となる場合がございます。
総料理長 清本健次氏
近江懐石 清元
~総料理長からのコメント~

素材と地産に徹底してこだわり、滋賀・琵琶湖の風土が育んだ食材のみを用いて、この地でしか味わえない料理を追求しております。視覚にも味覚にも美しく響く一折を――
心を込めてお届けいたします。

お申し込みはこちら plus

大阪行き(敦賀⇒大阪)

提供:彦根「いと重菓舗」 近江八幡「和た与」
甘みあわせ 湖東銘菓2種と涼花フルーツあんみつセット
1,800円(税込)
お渡し駅
近江八幡駅
※運行状況等により変更となる場合がございます。

滋賀県を代表する老舗菓子店である「いと重菓舗」と「和た与」の代表銘菓を、はなあかりだけの限定セットとしてご用意いたしました。はなあかりの旅を一層彩ってくれること間違いなしの商品となっております。この機会にぜひお楽しみください。

○でっち羊羹(写真左)
近江商人発祥の街近江八幡に文久3年に創業した和た与。丁稚さんが藪入り(帰郷)の際にお土産としたことからその名がついた「でっち羊羹」は十勝産小豆を使った餡を職人が竹の皮で1本1本手包みしています。竹の香りをまとった優しい甘さの蒸し羊羹です。

○埋れ木暑気ばらい(写真中央)
創業文化六年。彦根藩井伊家御用達の菓子店いと重菓舗。代表銘菓の「埋れ木」は井伊直弼公が青年時代を過ごした「埋れ木の舎」からその名を頂きました。この「埋れ木暑気払い」は、夏限定の埋れ木で自家製の白あんを求肥で包み、周囲にレモンパウダーと和三盆糖をまぶしております。

○涼花フルーツあんみつ(写真右)
和た与の系列カフェで人気のあんみつに可愛いお花を咲かせました。自家製のあんこや朝宮抹茶のゼリー、彩りフルーツとともに涼やかなおやつ時間をお楽しみ下さい。

店主 藤田武史氏
いと重菓舗
~店主からのコメント~

彦根とともに210余年歩んでまいりました。「一期一会」の言葉を広めた地元の偉人・井伊直弼公に因み、精一杯の心を込めて作った御菓子をお届けいたします。

店主 小川与志和氏
和た与
~店主からのコメント~

いと重菓舗さまご協力のもと、彦根と近江八幡を代表する銘菓が入った限定セットです。滋賀旅のお土産にぜひ。

お申し込みはこちら plus

※写真は全てイメージです(時期により内容が変わる場合がございます)

観光ナビ「tabiwa by WESTER」で販売します。

※チケットはご利用日の1か月前10時から4日前までご購入いただけます。
(3日前から当日までの期間における変更や払い戻しはできません)

※必ず事前に「はなあかり」列車座席を確保の上、お求めください。

※各商品の「お渡し駅」を含む区間をご乗車のお客様のみお買い求めいただけます。ただし「お渡し駅」で降車される場合は、お求めいただけません。)

※「tabiwa by WESTER」でのご購入にはクレジットカードが必要となります。

ご利用方法

「はなあかり」車内でアテンダントへ「tabiwa by WESTER」のチケット利用画面をご提示ください。お渡し駅出発後、アテンダントがお席まで商品をお持ちいたします。

企画・販売

日本旅行

車内販売

アテンダントが乗車し、地域ならではのお土産品や飲料、「はなあかり」グッズを販売します。

販売区間:京都駅~敦賀駅

※業務の都合により、販売区間内でも対応できない場合がございます。

車内販売メニューを見る

※仕入状況などにより、メニューに変更がある場合がございます。

※現金の他、クレジットカード、交通系電子マネー、QRコードなどで決済いただけます。

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

大阪~敦賀間の「とっておき」の逸品

1号車

大津市/大津絵

大津絵は無名の画工達によって江戸初期に生まれた民画で、泥絵の具による肉筆制作を基本としています。当初は仏画から始まった大津絵ですが、その後、美人画・武者絵・風刺画とバリエーションを増やし、元禄期以降に最盛期を迎えます。旅人相手に大量に制作するために生み出された様々な技術は、現在もそのまま受け継がれて、滋賀県伝統的工芸品に指定されています。

大津絵の店 http://www.otsue.jp/

1号車

大津市/藤三郎紐

滋賀県伝統的工芸品の指定を受けている藤三郎紐は江戸末期1867年創業。東海道を往来する人々に、印籠の紐など組紐の雑貨を置いて商いを始めたのが始まりです。家伝の技法を受け継ぎ、現在では帯締めや草木染めの帯揚げ、ネクタイなどを作っています。また、組紐と染色の体験、内記台をはじめとする組紐の組台の見学が可能。ぜひ伝統の技に触れてみてください。

藤三郎紐
https://tozaburo-himo.com/

1号車

大津市/唐橋焼

唐橋焼窯元は近江八景の一つ瀬田唐橋の近くにあります。唐橋焼はびわ湖の青を映した琵琶湖ブルーの釉薬で創作、代表的な夢を育むフクロウのモチーフは見る人の心にやすらぎと潤いを与えます。工房やお店では陶芸体験も楽しめます。

唐橋焼窯元 http://www.karahashiyaki.co.jp/

1号車

大津市/奇跡の焼き物龍爪梅花皮

琵琶湖を望む陶房 日ノ出窯の龍爪梅花皮(りゅうそうかいらぎ)。自然と技術が融合した唯一無二の焼き物です。陶器では珍しい白の釉薬と赤、黒のダイナミックな梅花皮(ちぢれ模様)は他に類を見ない斬新的な陶器です。赤の梅花皮は日本初と言われています。電子レンジ、オーブン、食洗機の使用可能です。

日の出窯 https://www.hinodegama.com/

1号車

東近江市/布引焼 陶額

東近江に横たわる布引山系では昔、須恵器が焼かれていました。信楽焼で岡本太郎氏と太陽の塔を製作した小嶋太郎が1971年に新しい技術で再興した布引焼は、美しい手描きの絵付と独特の色合い、そしてウォールアート(壁面作品)が特徴。縁起の良いフクロウも人気です。

株式会社 布引焼窯元 https://www.nunobikiyaki.jp/

1号車

近江八幡市/琵琶パールアクセサリー

琵琶パール®は、琵琶湖の特産で独特な形・色を持ち、希少価値が高い淡水真珠です。長い育成期間と地域特有の環境が生んだ美しい真珠で、コレクターや愛好者にも評価されています。『琵琶湖の独特な環境で育まれた琵琶パール。自然な形色と伝統技術が織り成す、唯一無二の美しさをお楽しみください。』

齋木産業株式会社 https://biwa-pearl.com/

1号車

愛荘町/ののすておりがみ

ののすておりがみは、近江上布の機屋「野々捨商店」(操業1884年~2002年)で糸染めに使われていた型紙の模様をプリントした折り紙です。琵琶湖の水質を守るために刈り取ったヨシを紙として活用することで、琵琶湖の環境にも優しい折り紙になりました。

ののすておりがみ屋 https://nonosute-origami.tumblr.com/

1号車

高島市/富貴花.花神

百花の王と呼ばれる牡丹は「富貴花.花神」とも呼ばれ、花言葉も吉兆を表すものが多くあります。本作は木製パネルに漆喰を下地に塗り(胡粉暈し)という手描き友禅の技法で白牡丹を描いていますが、背景を単純化することにより、より牡丹の神性を際立たせています。

染織工芸いふう https://takashima-village1.jimdofree.com/

1号車

高島市/高島帆布カバ ン

琵琶湖の北西にある高島市は、織物の町。地元で織られる上質な高島帆布を使用し、上質な綿帆布にバイオウォッシュ加工をほどこすことでナチュラルな色ムラと肌触りの良いソフトな生地に仕上げています。丈夫でありながら、ヴィンテージ感のある風合いが特徴です。

HOSOIFUKUROMONO https://hosoifukuromono.jp/

1号車

高島市/高島ちぢみ

江戸時代より続く産業、近江・”高島ちぢみ”。織物のシボ(凹凸)による爽やかな肌触りと、吸湿性優れ、高温多湿な土地の風土に適した素材であり、肌着のみならず多岐にわたったシーンで活用しています。これから世界に求められていく素材として期待されます。

高島晒協業組合 https://takashimasarashi.com/

1号車

高島市/高島扇子

滋賀県安曇川町の竹で作られる扇子の土台である扇骨の歴史は350年。滋賀県伝統的工芸品の扇骨で作られた高島扇子で仰ぐ風を楽しんで。

鈴木扇子店 https://www.suzukisensu.com

2号車

草津市/ 雛人形(源氏雛)

源氏物語絵巻からインスピレーションを受け製作した作品『源氏雛』 華やかさと輝きを纏った衣装。その輝きは時を超えて未来を導き照らす「希望」の象徴。 迷わず進む勇気と願いを胸に、あなたの人生を華やかに明るく照らす。女性職人として、時を超え未来へと受け継がれる技と気品を大切にし製作しております。

ひなや 東之華
http://touka-hinaya.com/

※写真はイメージです。実際の展示品とは異なります。
運行状況により、おもてなし内容が変更・中止になる場合がございます。

地域と連携したおもてなし

駅や車内で地元の方々による地元特産品の販売やお出迎えなどのおもてなしを実施

    駅でのおもてなし
    敦賀行き
  • 大津京駅

    びわ湖大津観光協会

    びわ湖大津観光協会
    実施場所・日時
    ※すべての運転日
    内容
    ・かるたの聖地「全国高校かるた選手権」開催地でのお出迎え、ご案内
    close
  • おごと温泉駅

    おごと温泉観光協会

    おごと温泉観光協会
    実施場所・日時
    実施日:期間中の一部日程
    内容
    ・横断幕によるお出迎え
    ・ご当地キャラクター(おごとん)によるお出迎え(期間中一部の日程)
    close
  • 11分停車
    近江舞子駅

    志賀観光協会

    志賀観光協会
    実施場所・日時
    実施日:7月5日(土)および期間中の一部日程
    内容
    ・ホーム上での地産品物販(道の駅 妹子の郷)
    close
  • 敦賀行き/大阪行き
  • 敦賀駅

    敦賀市

    敦賀市
    実施場所・日時
    実施日:7月5日(土)および期間中の一部日程
    内容
    ・敦賀市職員・ご当地キャラなどによる、横断幕でのお出迎え・お見送り
    ・観光パンフレット・ノベルティの配布
    close
  • 大阪行き
  • 19分停車
    長浜駅

    長浜市・長浜観光協会

    長浜市
    実施場所・日時
    ※すべての運転日
    内容
    ・北近江・豊臣博覧会ご案内
    ・ご当地キャラクター(ひでよしくん、三成くん)によるお出迎え(期間中の一部日程)
    close
  • 12分停車
    彦根駅

    彦根観光協会

    彦根観光協会
    実施場所・日時
    実施日:期間中の一部日程
    内容
    ・横断幕、幟旗、甲冑を着てのお出迎え
    close
  • 13分停車
    近江八幡駅

    近江八幡市・近江八幡観光物産協会

    近江八幡市
    実施場所・日時
    期間中の一部日程
    内容
    ・「おもてなし武将隊」によるお出迎え
    ・ホーム上での地産品販売
    close
  • 14分停車
    草津駅

    草津市・草津市観光物産協会

    草津市・草津市観光物産協会
    実施場所・日時
    期間中の一部日程
    内容
    ・ウェルカムボード、ご当地キャラクター(たび丸等)によるお出迎え
    ・お土産配布
    close
  • 車内でのおもてなし
  • 車内でのおもてなし
    敦賀行き
    大津京駅~近江舞子駅

    びわ湖大津観光協会、
    井筒八ッ橋本舗

    びわ湖大津観光協会、井筒八ッ橋本舗
    実施場所・日時
    実施日:7月5日(土)、6日(日)および期間中の一部日程
    内容
    ・びわ湖大津観光大使によるご案内、ノベルティ配布
    ・はなあかりにぴったりな「紫の華」と大津名物「走り井餅」を車内販売(期間中の一部日程)
    比叡山坂本駅~近江舞子駅

    比叡山・びわ湖DMO

    株式会社テオリ
    実施場所・日時
    実施日:期間中の一部日程
    内容
    ・各号車のお席には比叡山延暦寺と坂本エリアに関するチラシやノベルティを配布
    ・地場産品の販売
    近江今津駅~敦賀駅

    高島市、びわ湖高島観光協会

    株式会社テオリ
    実施場所・日時
    実施日:7月5日(土)および期間中の一部日程
    内容
    ・アドベリー菓子等の車内販売
    ・ノベルティ配布
    ・観光PR
    大阪行き
    敦賀駅~米原駅

    びわ湖の素DMO

    びわ湖の素DMO
    実施場所・日時
    実施日:期間中の一部日程
    内容
    ・米原市の特産品が当たるじゃんけん大会 ・車内アナウンスによる米原市・伊吹山の紹介
    アテンダントによる車内販売
    アテンダント3名が乗車し、2号車サロンにて車内販売を実施します。
    びわ湖の素DMO

    企画・販売 株式会社日本旅行

    車内販売品
    ・地域ならではのお土産品や飲料
    沿線地域のとっておきのお酒・おつまみなどを車内で販売いたします。
    車内販売品は決定次第「はなあかり」HP上でお知らせします。
    ・「はなあかり」グッズ
    車内販売実施区間
    ・京都駅~敦賀駅
    ※業務の都合により、販売区間内でも対応できない場合がございます。

    ※写真はイメージです。
    ※運行状況により、おもてなし内容・区間が変更・中止になる場合がございます。

    close
※写真はイメージです
車窓コンテンツ

お客様がお持ちの端末で、車内にて
「専用」のWi-Fiに接続すると、
まるで乗務員のような視点で、
前方と後方の車窓を見ることができます。

車窓コンテンツ
※写真はイメージです

ページトップへ戻る