

岡山駅から宇野・三原・
日生・琴平の4方面へ、
せとうちエリアを旅する
特別な観光列車
運行情報 Operation information
運行区間

停車駅・時刻
運転日
ラ・マル せとうち 岡山~宇野
ラ・マル しまなみ 岡山~三原
ラ・マル 備前長船 岡山~日生
ラ・マル ことひら 岡山~琴平
- 以下の運転日に1日1往復運転します。
- 記載の運転日は2025年3月時点です。ご予約の際に最新の情報をお確かめください。
天候や自然災害などにより、列車の運行を取り止める場合がございます。
当日の運転状況は、JR西日本列車運行情報をご確認ください。
運賃・料金
- 上記価格は、運賃・ 料金の合計(片道・1人当たり)です。
- 乗車券の他に普通列車の指定席グリーン券が必要です。
- 乗車日の1ヵ月前のAM10:00から、JR西日本ネット予約「e5489」、全国のJRの主な駅、全国の主な旅行会社でお買い求めいただけます。
- 青春18きっぷでは、ご乗車いただけません。乗車券と普通列車の指定席グリーン券をお買い求めください。
- 2025年4月よりこの列車はワンマン列車となります。車内では指定席グリーン券を発券できませんので、必ず事前にご購入下さい。(JR四国会社内除く)
車両紹介 Vehicles
床などに木を使用して全体的に落ち着いた内装としつつ、各号車にはリクライニングの座席のほかに窓側向きのカウンター席も設けています。カウンター上部の本は手にとってご覧いただけます。
また、日本を代表するアルパ奏者の上松美香氏が手がけた車内に流れるオリジナルBGMが旅を盛り上げます。
車両イメージ




座席表
全車グリーン車指定席(定員51名)禁煙。サイクルスペース(4台)。車いす対応座席(1台)


サイクルスペース

自転車を4台積み込めるスペースを用意。列車の座席指定を受けたお客様は無料でご利用いただけます(要予約)。
※輪行袋に収納可能な自転車が対象となります。

自転車組み立てスペース
岡山駅5番のりばに自転車組立場を設置。La Malle de Boisのサイクルスペースをご予約のうえ、組立・解体にご利用ください。乗降の際には係員がご案内します。
ご利用方法
みどりの窓口または、みどりの券売機プラスにて対象列車のグリーン券購入時または、グリーン券をすでにお持ちの場合は購入された切符をご呈示ください。サイクルスペースの利用券「ラ・マル サイクル」(無料、4台分)を発行します。ご利用1ヶ月前の10時から前日までにお申し込みください。
- 「La Malle de Bois」車両で運転する列車以外の、専用サイクルスペースを設けていない列車をご利用になる際や駅構内を移動される際には、自転車は解体また折りたたんで専用の袋に収納してご利用ください。
- 「ラ・マル せとうち」岡山~宇野間、「ラ・マル しまなみ」は岡山駅で乗車され尾道駅で降車される場合のみご利用いただけます。その他の区間では自転車を解体または折りたたんで専用の袋に収納してご利用ください。
車内のたのしみ Enjoyment
地元特産品とコラボした「えぇもん・うめぇもん」(お土産・飲食物)を販売しております。
お食事
旅するせとうちスイーツBOX

岡山発のフレッシュタルトのお店STYLEが岡山の旬の果物を使用して作る、La Malle de Bois車内でしか味わうことのできない贅沢なミニタルト5個セットです。La Malle de Bois型のオリジナルBOXが旅の記念にもなる、岡山の魅力が詰まった逸品です。
※メニュー例:足守メロンジャージーたると、岡山県産ももたると、瀬戸内レモン豆乳たると、早雲蜜芋モンブラン、ピオーネたると
※時期によって内容が変わります
1,500円(税込)
制作:フレッシュタルトのお店STYLE
岡山ばら寿司 旅の小箱

瀬戸内の食材を豊富に使用した、岡山の名物料理のお弁当です。お弁当を包む桃太郎モチーフのランチクロスは旅の思い出にもなります。
1,350円(税込)
制作:吾妻寿司
- お食事はすべて「tabiwa by WESTER」からのお申し込みとなります。
- 販売価格には、乗車券・指定席グリーン券は含まれておりません。
- 現地での購入はできません。
- ご乗車日の1カ月前から5日前までに「La Malle de Bois」の乗車券などをご購入の上、ご予約をお願いいたします。
- ご利用にはスマートフォンにアプリのダウンロードが必要です。ご利用方法について詳しくは、「tabiwa by WESTER」にてご確認ください。
- 写真はイメージです。
- 季節や仕入れ状況によりメニューを変更することがあります。
- 利用当日、車内販売カウンターでスマートフォンのチケット利用画面をご提示ください。
- お食事のご予約前に「La Malle de Bois」の乗車に必要な指定席グリーン券をお買い求めください。
車内販売
白桃ネクター

完熟した岡山県産清水白桃をふんだんに使用したこだわりのネクター。濃厚な味わいと、桃の果実感が楽しめます。
内容量 200ml
450円(税込)
備前焼フリーカップ 渡邊琢磨 作

La Malle de Bois限定オリジナル商品です。
1つとして同じものはない、備前焼ならではの表情をお楽しみください。
3,040円(税込)
- 写真はイメージです。
- 時期により商品内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
おもてなし

車内販売カウンター
地元特産品とコラボした飲食物・お土産を販売しています。
車内BGM

日本を代表するアルパ奏者の上松美香氏が手がけた車内に流れるオリジナルBGMが旅を盛り上げます。
記念乗車証

車内でみなさまにプレゼント。スタンプ台紙にもなっているので旅の記念になります。
コンセプト Concept
コンセプト動画
岡山駅から宇野・三原・日生・琴平の4方面へ、せとうちエリアを旅する特別な観光列車がLa Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)です。
ホテルのような高級感のあるフローリングデッキ、現代アート作家の作品展示スペース、自転車をそのまま積み込めるサイクルスペース、ご当地のいいものを集めた車内販売カウンターなど特別仕様の列車となっています。
旅に必要なモノとコトを備えた、La Malle de Boisがあなたの旅を盛り上げます。
DESIGN CONCEPT
黒い太線によって、車窓をかばんのように見立て、旅にまつわる旅情を誘う絵柄や言葉の数々を、白い車体に大胆にデザイン。
瀬戸内の野山と海をバックに駆け抜ける、「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」が、ひとりひとりの素敵な時間をのせて走ります。
デザイン(内外装)監修:北川フラム氏/外装デザイン・ロゴ:大黒大悟氏/企画デザイン:小平悦子氏




沿線の主要な観光地

瀬戸内海の中央に位置することから、昔から海運業の拠点であった。尾道三山と呼ばれる浄土寺山、西国寺山、千光寺山の山麓にある山手地区には、仏閣や豪商の屋敷が軒を連ねる古い町並みが残る。西の古都とも称されるほど社寺が多く、たびたび文学や映画の舞台として登場してきた。

尾道三山と対岸の向島との間に形成される幅200~500mの水道。向島へと続くしまなみ海道上には、全長549mの新尾道大橋が架かっている。水道を望む山腹には、石畳の道沿いに所狭しと古い邸宅や社寺が残り、風情ある箱庭的な様相を呈している。その独特の町並や風光明媚な景観から、尾道市は2015年に「日本遺産」に認定された。

沼隈半島の南端にある鞆の浦は、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地。おだやかな瀬戸の海に弁天、仙酔などの緑の島々が浮かぶ姿は、まさに一幅の絵を見るよう。「鞆七卿落遺跡(太田家住宅)」、「対潮楼」、「備後安国寺」などの名所・旧跡が点在する。

琴平山(象頭山)の中腹に鎮座し、古くから海の神様として親しまれるこんぴらさん。参道の長い石段は有名で、御本宮まで785段、奥社までの合計は1,368段にもおよぶ。境内には由緒ある建築物が点在し、博物館施設にはさまざまな文化財や美術品が展示されている。

香川県琴平町の中心に位置するこんぴら温泉郷。「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている金刀比羅宮の門前町に、1998年に誕生した。石段の参道を挟むように数多くの旅館や土産物店、飲食店が建ち並び、12軒ほどの宿が温泉を引いている。日帰り入浴ができる宿もあるので、御本宮まで785段、さらに奥社までは583段の上り下りで疲れた身体を癒せる。

備前焼の産地として古くから栄えるまち、伊部。赤レンガの煙突が立ち並び、焼き物のまちならではの情景を愉しむことができる。旧山陽道には、江戸時代の風情が感じられる窯元やギャラリーが軒を連ね、備前焼の購入、窯の見学や陶芸体験、タイミングがよければ窯炊きや窯出しの様子を眺めることが可能。地域で暮らす観光ボランティアガイドと一緒にまちなかを散策することも魅力のひとつ。

全国でも珍しい刀剣専門の博物館を中心に、刀職が作業する工房、刀剣ゆかりのお土産や軽食を楽しめる物産館を併設した施設。博物館での刀剣鑑賞だけでなく、日本刀に関する製作工程も見学(曜日限定)できる。また、期間限定で特別展示される上杉謙信ゆかりの名刀、国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」も見逃せない。

瀬戸内海の中心に浮かぶ笠岡諸島は岡山県の南西端の笠岡市沖にあり、大小31の島々からなっている。そのうちの高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、六島には12の日本遺産構成文化財があり、中でも一番の大きさの北木島には6つ構成文化財が存在している。

笠岡湾干拓の大地に、笠岡の山の幸、海の幸が集まる道の駅。春は菜の花、夏は100万本のひまわり、秋は風にゆれるコスモス。干拓地をはじめ地元でとれた新鮮な農産物や加工品も集まり、野菜ソムリエの資格を持つスタッフもいるので何かと心強い。また特産品コーナーでは、笠岡諸島の特産品をはじめ、ひじきや灰干しなどバラエティ豊かな品揃えとなっている。
お知らせ News
-
2024.12.20
-
2024.5.27
-
2024.3.21
-
2024.2.21
-
2023.12.21
-
2023.1.30
-
2022.8.18
-
2022.6.29