お忘れになったその日にお客様の手元に戻らなかったり、お客様に連絡ができなかったお忘れ物は、いったん駅へ集められ、一定期間保管し所轄の警察署へ引き渡します。お忘れになってから日にちが経っている場合は、警察署へお問い合わせいただく必要があります。
お忘れ物については、駅または下記へお問い合わせください。
エリア | 名称 | 電話番号・営業時間など |
---|---|---|
近畿地区 | JR西日本お客様センター (電話でのお問い合わせのみ) |
電話番号:0570-00-2486 (固定電話からは市内通話料でご利用可能) 078-382-8686
|
北陸地区 | 金沢忘れ物センター | 電話番号:076-293-2234 営業時間:8時から20時 年中無休 |
岡山地区 | 岡山忘れ物センター | 電話番号:086-221-1901 営業時間:8時から20時 年中無休 |
福山地区 | 福山忘れ物センター | 電話番号:084-921-3033 営業時間:8時から20時 年中無休 |
広島地区 | 広島忘れ物センター | 電話番号:082-261-5461 営業時間:8時から20時 年中無休 |
山口地区 | 新山口忘れ物センター | 電話番号:083-972-0625 営業時間:8時から20時 年中無休 |
JR他社に乗り入れている列車については、乗り入れ先で拾得される場合もございます。
JR西日本とあわせて、JR他社へのご確認もお願いいたします。
ご注意
食品などにつきましては、廃棄する場合がございます。
列車内でお忘れ物をされた場合には終着駅などへの連絡により可能な限り捜索させていただきますが、場合によっては直ぐに捜索できないこともございますのであらかじめご了承くださいませ。なお列車への連絡は、緊急の場合を除き行いません。
線路に物を落とされた場合には決して線路に入らないでください。
お問い合わせ頂いた際に、以下の事柄をお伺いさせていただきます。
お忘れ物をされた時の状況 (日時・ご乗車された経路・場所など)
お忘れ物内容
お忘れ物 | お問い合わせいただく事柄 |
---|---|
携帯電話 | 事業者名(docomo・au・SoftBankなど)、ストラップの有無、機種・型番、色、電話番号、形状(折りたたみ式など) |
袋・バック・かばん | 形状(手さげ、紙袋、手さげビニール袋、ビニール袋、手さげバック、ポーチ、リュックサックなど)、色、特徴、中に入っている物 |
かさ | 色、特徴、形状(折りたたみ式など) |
財布 | 色、特徴 |
パスケース | 色、特徴 |
定期券 | 種類(磁気タイプ・ICOCA定期など)、区間、購入した鉄道会社・駅 |
その他 | 品名、色、特徴、中に入っている物など |
お忘れ物をされた時の状況(日時、ご乗車された経路、乗車位置等)をできる限り詳しくお知らせください。
GPSで携帯電話の所在が特定されても、場合によりすぐに対応できないこともございます。
財布やパスケースなどに運転免許証などお名前の分かるものが入っている場合、お伝えください。
- お忘れ物が保管されている駅や忘れ物センターにお越しいただくことになります。お忘れ物をお受け取りの際には、公的証明書(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。受領書にお客様のご住所・氏名・電話番号をご記入いただきます。
- ご希望によりご自宅への配送をさせていただきます。(送料はお客様にご負担いただきます。またお荷物の管理上、ご希望に添えない場合がございます。)
- 駅や列車内で落し物を拾得されましたら、最寄り駅の係員までお届けください。なお、駅外の道路などで拾得された落し物については、最寄りの警察署などにお届けいただきますようお願いいたします。