グローバルナビゲーションをとばして本文へ
ここからが本文です。

お忘れ物をしたら

お忘れ物の取り扱いについて

お忘れ物については、駅または下記へお問い合わせください。

※電話番号のお間違えにより、別の箇所へ繋がってしまう事象が発生しています。発信される際はご注意ください。

【お問合せに際しての留意点】

  • お忘れ物は、いったん駅もしくは忘れ物センターへ集められ、一定期間保管し所轄の警察署へ引き渡します。
  • 食品などにつきましては、長期間の保管が困難なことから、廃棄する場合がございます。
  • 列車内でお忘れ物をされた場合には可能な限り捜索させていただきますが、場合によっては捜索できないこともございます。なお列車への連絡は、緊急の場合を除き行いません。
  • 線路に物を落とされた場合は、決して線路に入らずに駅係員にお伝えください。安全上の手続きのため、落とされた物を直ぐに拾得できないこともございます。
  • 他の鉄道会社に乗り入れている列車については、乗り入れ先で拾得される場合もございます。JR西日本とあわせて、ご確認をお願いいたします。
  • 駅や保管箇所からの電話連絡は非通知の場合もあります。非通知着信の拒否設定をされている場合は解除をお願いいたします。
  • GPSでスマートフォンや携帯電話などの所在が確認できていても、乗車位置や紛失場所が不確定な場合や運行に支障をきたす場合、係員の手配状況などにより、捜索できないこともございます。

チャットでのお忘れ物のお問い合わせ

『お忘れ物チャットサービス』

  • 24時間、お手元のパソコン、スマートフォンからすぐにお問い合わせいただけます。
  • チャットボットがお尋ねする質問に選択肢を選んで答えていくだけなので 簡単に操作できます。
  • また、電話が苦手な方も安心してご利用いただけるうえにいつでも、どこでも、お気軽にお問い合わせいただけます。

チャットでのお忘れ物のお問い合わせ画面イメージ

チャットでのお忘れ物のお問い合わせ画面イメージ

<ご注意点>

  • 日本語のみの対応です。
  • お客様のご利用状況により、会話途中で切断される場合があります。その際は再度初めからご入力をお願いします。
  • 20時から9時までの間は受付のみで、お忘れ物捜索は9時以降となります。
  • 一定時間お客様からの回答がない場合、自動的に会話が終了いたします。
  • 事前の通告なくメンテナンスを行う場合がございます。

電話でのお忘れ物のお問い合わせ

エリア 名称 電話番号・営業時間など
近畿地区

山陰地区
JR西日本お客様センターお忘れ物専用ダイヤル
(電話でのお問い合わせのみ)
電話番号:0570-00-4146
(固定電話からは市内通話料でご利用可能)
06-6133-4146
営業時間:9時から20時 年中無休
北陸地区 金沢忘れ物センター 電話番号:076-293-2234
営業時間:8時から20時 年中無休
岡山地区 岡山忘れ物センター 電話番号:086-221-1901
営業時間:10時から19時 年中無休
福山地区 福山忘れ物センター 電話番号:084-921-3033
営業時間:10時から19時 年中無休
広島地区 広島忘れ物センター 電話番号:082-261-5461
営業時間:8時から20時 年中無休
山口地区 新山口忘れ物センター 電話番号:083-972-0625
営業時間:8時から20時 年中無休

【チャットサービスのご案内をSMSで受信されたお客様へ】

  • お忘れ物専用ダイヤルに電話をおかけになったお客様へ、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を利用し、お忘れ物チャットサービスのご案内を行っております。
  • SMSによりお送りしている「https://kps.ms/」から始まるURLは、現在ご覧いただいているページへのリンクでございます。
  • チャットのお問い合わせをご希望の方は、右下に表示されている「JR西日本お忘れ物チャット」タブから直接お進み下さい。

送信元番号

docomo、au 0570-00-4146(JR西日本お客様センターお忘れ物専用ダイヤル)
SoftBank 0032-06-9000
  • 格安SIM携帯については、使用回線となっている主要キャリア(docomo、au、Softbank)の挙動に準拠します。
  • 上記送信元番号以外からのSMS送信は行っておりません。

お忘れ物をされた際にお伺いさせていただく事柄

お問い合わせ頂いた際に、以下の事柄をお伺いさせていただきます。
あらかじめご準備のうえご連絡いただきますと、スムーズにご案内できます。

  • お忘れ物をされた時の状況 (日時・ご乗車された経路・場所など)
  • お忘れ物内容
お忘れ物 お問い合わせいただく事柄
携帯電話 事業者名(docomo・au・SoftBankなど)、ストラップの有無、機種・型番、色、電話番号、形状(折りたたみ式など)、カバーの有無
袋・バック・かばん

形状(紙袋、ビニール袋、手提げ、リュックサック)

かさ 色、特徴、形状(折りたたみ式など)
財布 色、特徴、中身
パスケース 色、特徴、中身
定期券 種類(磁気タイプ・ICOCA定期など)、区間、購入した鉄道会社・駅
その他 品名、色、特徴、中に入っている物など
  • 注釈GPSで携帯電話の所在が特定されても、場合によりすぐに対応できないこともございます。
  • 注釈財布やパスケースなどに運転免許証などお名前の分かるものが入っている場合、お伝えください。

お忘れ物の受け取り方法、本人確認の際に必要なもの

  • お忘れ物が保管されている駅や忘れ物センターにお越しいただくことになります。お忘れ物をお受け取りの際には、公的証明書(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。受領書にお客様のご住所・氏名・電話番号をご記入いただきます。
  • 注釈保管駅までの交通費は自己負担となります。あらかじめご了承くださいませ。
  • ご希望によりご自宅への配送をさせていただきます。
    (送料はお客様にご負担いただきます。またお荷物の管理上、ご希望に添えない場合がございます。)
  • 注釈保管しているお忘れ物・落し物を他の駅に送ることは行っておりません。

落し物を拾得された場合

  • 駅や列車内で落し物を拾得されましたら、最寄り駅の係員までお届けください。なお、駅外の道路や無人駅などで拾得された落し物については、最寄りの警察署などにお届けいただきますようお願いいたします。