
鳥取県の代表的な観光スポットや
グルメを堪能しながら、
サイクリングを楽しめる
全長152キロの
サイクリングコース
「鳥取うみなみロード」
サイクルトレインを利用すれば、
誰でも気軽にチャレンジできる!
「鳥取うみなみロード」と並走するJR山陰本線 鳥取~米子間では、
自転車をそのまま列車に
乗せることができる
「鳥取うみなみサイクルトレイン」を運行。
ノスタルジックなオレンジの
キハ47系気動車で、
のんびりした列車旅を
お楽しみいただけます。
さあ、鳥取で、「サイクリング×鉄道」の新しい旅に出発しよう!
運行日
2025年4月5日(土)から運行開始
12月~2月は対象外
※多くのお客様の利用が見込まれる日・列車は、予告なしに対象外とさせていただく場合がございます。
予約の際にご確認ください。
※サイクルトレインの運行を終了する場合は別途お知らせします。
ルートと発着駅

対象列車・利用可能台数
- 列車ごとに、移動がスムーズな駅・移動に段差が多い駅(こ線橋の移動が必要な駅)を記しています。
こ線橋の移動が必要な駅においては、お客様の安全のため、電動自転車(ミニベロ・折りたたみ型は除く)及び「シティサイクル」(通称:ママチャリ)等の重量のある自転車のご利用はできません。
ご理解・ご協力よろしくお願いします。
ご注意事項
安全にご利用いただくためのルール
必ずお読みください。

「サイクルスペース」は運賃箱横です。
ゴム・ベルト等をお客様でご準備の上、
自転車と手すりを必ず固定してください。

持ち運びはお客様ご自身で他のお客様と距離をあけてください。

列車が停まってから
動かしてください。

小学生以下の方は
大人と一緒に

駅のホームでは
自転車に乗らないで

自転車も黄色の
点字ブロック
・白線の内側で

すれ違うときは
歩行者優先で

混雑した車内では
一声かけて譲り合いを
- ご自身および周囲に対する安全はお客様の管理・責任でお願いします。
- 運転休止、車種変更、代行輸送、その他の理由で、サイクルトレインは対象列車から除外される場合があります。その場合、tabiwa予約チケットは全額払いもどしいたします。
- 事故・災害などにより、列車の遅延、列車の運行が出来ない場合に実施するバスやタクシーによる輸送の場合には、自転車をそのまま持ち込む事はできません。
- エスカレーターは使用しないでください。エレベーターがある駅はエレベーターの利用を推奨します。ただし、ほかのお客様と一緒になった際はお譲りください。
- 持ち込んだ自転車の汚損またはき損などの損害は賠償いたしません。
- 自転車がホームに落ちるなど、列車を止める必要性がある場合は、迷わず、駅ホームの非常ボタンを押してください。
非常ボタンがない場合は『JR西日本お客様センター「06-4960-8686※有料」営業時間9時~19時 年中無休』までご連絡ください。 - サイクルトレインのサービスが急きょ中止となっても、通常の乗車ルール(旅客営業規則:第307条・308条)により自転車をお運び出来るようにするため、輪行袋の携帯を推奨します。
(困ったときは、サイクルキャリア搭載UDタクシー(ダイジョウブシステム)をご確認ください。
ご利用方法
-
JR西日本観光ナビ「tabiwa by WESTER」で
チケットを予約 (有料)ご乗車には乗車券が別途必要です。予約チケット 下記対象列車の予約枠を選択しチケットをご購入ください。
(※チケット購入方法参照)方面 対象列車 車両数 予約枠 前から1両目 前から2両目 前から3両目 右側 左側 右側 左側 右側 左側 (下り) 鳥取発→米子行 鳥取5:17発→米子7:43着 2 3 ー 〇 〇 〇 ー ー 鳥取8:05発→米子10:44着 3 5 ー 〇 〇 〇 〇 〇 鳥取16:21発→米子18:42着 2 3 ー 〇 〇 〇 ー ー (上り) 米子発→鳥取行 米子5:54発→鳥取8:34着 2 3 ー 〇 〇 〇 ー ー 米子8:10発→鳥取11:08着 2 3 ー 〇 〇 〇 ー ー 米子15:59発→鳥取18:32着 3 5 ー 〇 〇 〇 〇 〇 おねだん 1名・1台乗車 300円(※小学生以下も同額) 発売期間 利用日1か月前10時からご利用日当日の5:00まで発売 - ただし、2025年3月19日(水)から発売開始
利用日 土休日 - 2025年4月5日(土)から運行開始
- 12月~2月は対象外
- 多くのお客様の利用が見込まれる日・列車
予告なしに対象外とさせていただく場合がございます。
予約の際にご確認ください。
- 多くのお客様の利用が見込まれる日・列車
変更 同じ方面の対象列車で、未使用(チケット利用のボタンをタップしていない状態)で、利用日の5:00までであれば、利用日・利用列車の変更が無手数料で何度でも可能です。
変更例
- 〇 例1
-
4月5日の(下り)鳥取発5:17発のサイクルトレイン予約を、
4月4日に4月6日の鳥取8:05発に変更 - 〇 例2
-
4月5日の(下り)鳥取発5:17発のサイクルトレイン予約を、
4月5日4:30に4月12日の鳥取16:21発に変更 - × 例3
-
4月5日の(下り)鳥取発5:17発のサイクルトレイン予約を、
4月5日4:30に4月5日(上り)米子5:54発に変更
下り列車から上り列車への予約変更はできません。一旦払い戻し(有手数料220円)を行い再度ご購入ください。
払戻し 未使用(チケット利用のボタンをタップしていない状態)で利用日の5:00までであれば払い戻し可能(有手数料220円)
※サイクルトレイン対象列車が運休となった場合は全額払い戻しします。- ご購入にはWESTER会員登録が必要です。
予約(有料)はこちら
- 3月19日(水)から公開予定です。
- 列車ごとのチケットとなります。
一部区間乗車の場合も乗車のチケット(有料)を予約の上、別途乗車区間の乗車券をお買い求めください。
チケット購入方法
1.サイクルトレイン予約チケット商品情報をご確認いただき「購入手続きに進む」をタップ。2.乗車する駅の購入枚数を選択。3.ご利用日を選択。
種別から乗車したい車両及び乗車位置を選択。4.「チケットを購入する」ボタンをタップ。5.クレジットカード情報等を入力して、購入完了!- ご購入には、WESTER会員登録が必要です。
-
固定するゴム・ベルト等を準備
サイクルトレイン利用には列車内で自転車と手すり部分を固定する
ゴム・ベルト等が必要です。お客様にてご準備ください。固定具例
- 例1 ベルト(短いタイプ)
- 例2 ベルト(長いタイプ)
- 例3 伸縮ゴムバンド
-
乗車駅(山陰本線 鳥取駅~米子駅間 鳥取大学前駅・東山公園駅を除く22駅が対象)から改札入場しよう!
- ①乗車券、tabiwa予約チケット、固定するゴム・ベルト等を準備
- ②鳥取駅・倉吉駅・米子駅は改札口で①を提示して入場してください。
- 倉吉駅の乗降には、駅1階から駅改札入場するまでに「吊り下げ名札」
(利用者証)の着用が必要です。
乗車方法はこちら
1.tabiwa画面下部
「購入・取得済」タブをタップしてチケットを表示。2.「チケットを使う」をタップ。3.「利用開始する」をタップ。4.乗車前にチケットを開いて乗車位置を確認!
鳥取駅・倉吉駅・米子駅では改札係員にtabiwa予約チケットを提示しよう。 -
乗車駅で列車到着をお待ちください。
乗車駅のホームにて黄色の点字ブロック・白線の内側にてお待ちください。
鳥取駅・倉吉駅・米子駅については「サイクルトレイン待機場所」にて待機してください。- 列車の到着前に余裕をもってご待機ください。鳥取駅・米子駅については、始発駅ですので、約10分前にはホームにご移動いただき乗車いただくことを推奨いたします。
-
列車が到着したら乗車!
サイクルスペースにゴム・ベルト等で固定!列車が到着前に余裕をもってお客様のtabiwaサイクルトレインチケットを確認の上、
前から何両目の予約かご確認いただき、サイクルスペース(運賃箱横)にお持ちいただいた固定するゴム・ベルト等により自転車と手すりをしっかり固定してください。
※車両構造上、車内での移動が困難なため、予約した乗車位置から一番近いドアからご乗車ください。- サイクルスペース表示
サイクルスペースには下記の表示物で
示しています。
- サイクルスペースに固定する様子
自転車とてすりをゴム・ベルト等で固定してください。
(下り)鳥取発→米子行
(上り)米子発→鳥取行
- サイクルスペース表示
-
降車の際は、近くのドアからお降りください。
鳥取駅・倉吉駅・米子駅からお降りの際は、tabiwaサイクルトレインチケットを提示して改札口をお通りください。
また、サイクルトレイン利用後は、アンケートのご協力をお願いいたします!- 倉吉駅の自由通路の通行は吊り下げ名札(利用者証)が必要です。
ご利用方法はこちら
- サイクルトレインアンケート
「関連ページへ」をクリックまたはタップしてアンケートにお答えください。
アンケートは何度も提示されます。
※画像はチケット画面も含めてすべてイメージです。
- 倉吉駅の自由通路の通行は吊り下げ名札(利用者証)が必要です。
乗降駅のご利用方法
各駅ホームの状況を示しておりますので乗降の駅をタップして事前にご確認ください。
- あらかじめ、当HP上段の「対象列車時刻表」にて列車ごとのこ線橋の移動が必要な駅及び上記で駅の形状をご確認いただき、こ線橋の移動が必要な駅においては、お客様の安全のため、電動自転車(ミニベロ・折りたたみ型は除く)及び「シティサイクル」(通称:ママチャリ)等の重量のある自転車のご利用はできません。
-
△表示の駅は列車によって、こ線橋利用が必要になる駅です。
ご理解・ご協力よろしくお願いします。
ナショナルサイクルルート(NCR)指定を
⽬指しています!