せとうちパレット

LOADING..

2023.06.23

  • cruise

観光型高速クルーザー「SEA SPICA」
G7サミットの舞台
せとうち広島で運航中!

JR西日本グループおよび瀬戸内海汽船グループは、せとうちの多島美をより贅沢にお楽しみいただけるよう、島めぐり観光に最も適した新しい観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」を運航しています。
観光列車「etSETOra」や新幹線と組み合わせて、海からも陸からもお楽しみいただける新しい周遊ルートで、せとうち広島の魅力をお届けいたします。

★トピック:2023年5月G7広島サミットで各国首脳にご乗船いただきました!






■SEA SPICA コンセプトムービー






■ SEA SPICA(シー スピカ) × etSETOra(エトセトラ)
スペシャルムービー






■ スペシャルムービー「SEA SPICAの魅力と女子旅」







■ 船舶名称
「SEA SPICA(シー スピカ)」

SPICA(スピカ)は、おとめ座で最も明るい恒星。春の夜に青白く輝き、夜空に春の大曲線を形成する一等星のひとつで、日本では真珠星と呼ばれています。せとうちの青い海の上で、美しい輝きを放ちながら人を自由で開放的な旅に誘う船。それがせとうち観光型⾼速クルーザー「SEA SPICA」です。



ロゴマークは、船名の「SEA SPICA」由来でもある、 乙女座・春の大三角形を構成する真珠星=SPICA(スピカ)と 瀬戸内海の島々を結ぶ航路を重ね合わせて表現しております。


■船内設備

<1F>

旧来の高速船とはまったく異なる、特注のソファ型の座席を導入し、各席にはテーブルやドリンクホルダーも設置しています。また、窓からの景色を多くのお客様にお楽しみいただけるような工夫として、窓側の座席を少し外側に傾け、背もたれもやや低くしています。
★G7広島サミットでの使用に向け、1階客室中央1名掛け×4席シートを半円型ロングシート席へ、また客室後方2名掛けシートを白やオレンジから青色シートへと改装いたしました。2名掛けシートの G7 仕様は期間限定となっております(終了時期未定)。
 また、いずれも G7 広島サミットロゴマークのプリント入りのシートとなっております。

※イメージのため、実際とは異なる場合があります。

●1階キャビン最前面部に設置の4面マルチディスプレイには、2階操舵室設置のカメラからの映像を投影することで、船長目線の前面眺望を楽しむことができます。  
●立ち寄り観光地やビュースポットに近づくとマルチディスプレイに、その場所の歴史や魅力の紹介動画が流れ、お客様のワクワク感を醸成します。
●船内には瀬戸内海を知り尽くしたコンシェルジュが同乗し、島々の魅力や歴史を解説するので、せとうちの魅力を目で楽しむだけでなく、耳で聞きながらも楽しめます。



<2F>

2階のスピカテラスには、せとうちの島々をイメージした形のソファーに加えてカウンターテーブルを設置することにより、開放感を感じながらゆったりと瀬戸内海の景色を楽しめます。また、足の不自由な人にも上がっていただけるよう昇降機を備え、バリアフリーにも配慮しています。

※イメージのため、実際とは異なる場合があります。






■座席レイアウト

★G7広島サミットでの使用に向け、1階客室内の一部座席を改装いたしました。(詳しくはリンク先へ)

●定員は90名で、バス2台分のお客様にご利用いただくことができ、旅行会社様のチャーターにも適しています。
●Wi-FiやAC電源はもちろん、訪日外国人の旅行者にも対応できる高音質・高画質の案内設備を設け、お土産物の販売なども行っております。
●おむつ交換台もある多目的トイレ、女性専用トイレ、2階デッキに上がるための昇降機を設置し、様々なお客様に瀬戸内海の船旅を楽しんでいただけます。






デザイナー

◆川西 康之(かわにし やすゆき)氏
建築家、デザイナー。イチバンセン代表取締役。
1976年奈良県生まれ。2014年に株式会社イチバンセン ICHIBANSEN 設立。土佐くろしお鉄道 中村駅リノベーションやえちごトキめき鉄道 雪月花をはじめ受賞多数。2020年春運行開始予定の「WEST EXPRESS 銀河」のデザインも手掛ける。






■ 航路名称
瀬戸内しまたびライン(Setouchi Shimatabi Line)
■ 運航エリア
広島港(宇品)と三原港を結ぶ、とびしま海道・しまなみ海道エリア(芸予諸島エリア)

運航:瀬戸内シーライン株式会社(瀬戸内海汽船グループ)
船舶所有者:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)及び株式会社瀬戸内島たびコーポレーション
造船所:瀬戸内クラフト株式会社



■運航コース表



■立ち寄り観光地

呉港を中心とする呉湾一帯は、かつて東洋一の軍港、日本一の海軍工廠のまちとして、世界最大の戦艦「大和」も建造しました。現在は海上自衛隊呉基地が設置され、多くの潜水艦や護衛艦など多種多様な自衛艦の様子を間近で見ることができます。時間帯によっては艦船の衛艦旗が掲揚・降下されるタイミングに遭遇も。

安芸灘とびしま海道1番目の島である下蒲刈島。朝鮮通信使が来日した際に藩の玄関口として大歓迎をした島です。松濤園の中には、ユネスコ「世界の記憶」に登録された資料も残されています。また、島内には松濤園以外にもさまざまな施設があり、その施設の中の1つである「白雪楼」では、眼下に瀬戸内海の穏やかな風景を見ながら抹茶をいただくことができます。

平清盛が切り開いたとされる本州と倉橋島の間の海峡「音戸の瀬戸」。真紅のアーチ橋「音戸大橋・第二音戸大橋」が美しい景勝地です。潮流が早く、可航幅も狭いため、海の難所として有名。隣接する音戸の瀬戸公園は、春になると約2,300本の桜と約8,300本のツツジが咲き、より一層素晴らしい景色を楽しめます。

安芸灘とびしま海道4番目の島である大崎下島にある御手洗の町並み。江戸時代の面影が残る風待ち・潮待ちの港町です。町並みには大小の商家、茶屋、神社、防波堤などが残されています。歴史の見える丘公園からはせとうちの多島美を写真に残すことができます。船宿をリノベーションしたカフェもあり、おしゃれにゆったりと島時間を過ごすことができます。

穏やかな海と700以上もの個性的な島々が織りなす、美しい景色が魅力的なせとうちエリア。SEA SPICAの開放的なデッキ「スピカテラス」からは、潮風とともにせとうちの美しい景色を間近に楽しむことができます。

せとうちに浮かぶ「うさぎ島」として有名な大久野島。うさぎ島と呼ばれるだけあり、たくさんのうさぎが生息しており、島内の各所でうさぎと触れ合うことができます。かつては毒ガス工場が存在しており、国が発行する地図からも削除された島でした。島内には、その当時の遺構も残っており、独特の雰囲気を醸し出しています。

しまなみ海道のほぼ真ん中に位置する生口島。国産レモン発祥の地と言われる日本有数のレモン生産地で、島内ではレモン畑を各所で見ることができます。島内には西日光と呼ばれている耕三寺があり、敷地内には真っ白な大理石庭園の未来心の丘もあります。また、島内ではレンタサイクルの貸し出しも行っており、生口島と大三島を結び中間地点には県境がある多々羅大橋を渡るミニサイクリングを行うことも可能です。

呉・御手洗 × SEA SPICA スペシャルムービー

■運航日

2023年3月17日(金)~12月4日(月):月曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日に運航

※3月25日(土)、5月5日(金)、19日(金)~22日(月)、6月12日(月)~16日(金)終日、11/11(土)東向き航路については、定期検査等のため運休いたします。
※団体および個人のお客様がご利用いただけます。発売箇所についてはホームページをご確認ください。

■瀬戸内しまたびライン乗船券

乗船いただいたお客様には記念として「瀬戸内しまたびライン乗船券」をお渡しいたします。乗船券の提示で、竹原や瀬戸田の観光施設で割引や特典を受けることができますのでご活用ください。



【竹原市】

HOTEL NIPPONIA 竹原 製塩町の
ご利用の場合、ワンドリンクプレゼント

【アクセス】 竹原港からの芸陽バス竹原港→JR竹原駅方面行きに乗車、フェリー前バス停下車(約6分)もしくは道の駅たけはらバス停下車(徒歩約5分)
【営業時間】 レストラン LUNCH 11:30~15:00(L.O.14:00)/ DINNER 17:30~22:00(L.O.20:00)
【住所】 広島県竹原市本町1丁目4-16 
【お問い合わせ】 0120-210-289
(宿泊施設の、総合窓口にて承ります。お電話の際は「NIPPONIA HOTEL 竹原 製塩町」のお問い合わせとお伝えください。)
【公式HP】 https://www.nipponia-takehara.com

道の駅 たけはら オリジナルグッズプレゼント
(限定100個 先着順 )

【アクセス】 JR竹原駅より約600m
【営業時間】 9:00~17:00(7月~9月は18:00まで)
【定休日】 第3水曜日(祝日の場合は翌日休館)
【住所】 広島県竹原市本町1丁目1-1
【お問い合わせ】 0864-23-5100
【公式HP】 http://michinoekitakehara.com/

【尾道市】

平山郁夫美術館
個人:団体割引(1割引)を適用
団体(10名以上):絵葉書1枚プレゼント

【アクセス】 JR三原駅(徒歩)→三原港(船)→瀬戸田港(徒歩)→美術館
JR尾道駅(徒歩)→尾道港(船)→瀬戸田港(徒歩)→美術館
JR尾道駅(徒歩)→耕三寺バス停→美術館
【営業時間】 9:00~17:00(入館16:30まで)
【定休日】 原則無休 展示替えなどのため、臨時に一部展示室が ご覧いただけないことがあります。
【住所】広島県尾道市瀬戸田町沢200-2
【お問い合わせ】 0845-27-3800
【公式HP】 https://hirayama-museum.or.jp/

耕三寺博物館の入館料を団体料金に割引き
(耕三寺、未来心の丘もご覧いただけます)

【アクセス】 JR尾道駅より路線バスで約50分
尾道港より船で瀬戸田港。徒歩約10分
JR三原駅より船で瀬戸田港。徒歩約10分
【営業時間】9:00-17:00
【定休日】年中無休
【住所】広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
【お問い合わせ】0845-27-0800
【公式HP】 https://www.kousanji.or.jp/

【呉市】

大和ミュージアム
オリジナルノベルティプレゼント

【アクセス】 JR呉駅より徒歩約5分
広島港(船)→呉港 徒歩約1分
【営業時間】9:00〜18:00(展示室入館は17:30まで)
【定休日】火曜日(祝日の場合は翌日休館)
【住所】広島県呉市宝町5-20
【お問い合わせ】0832-25-3017
【公式HP】 https://yamato-museum.com/

松濤園 入館料を団体料金に割引き
(一般 800円→640円 高校生 480円→380円 小・中学生 320円→250円)

【アクセス】
JR広駅前バス停から瀬戸内産交株式会社のバス「豊・豊浜・蒲刈方面行」乗車、「三之瀬(さんのせ)」バス停下車、徒歩約1分
【営業時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【定休日】 火曜日(祝日の場合は翌日)
【住所】 広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
【お問い合わせ】0823-65-2900
【公式HP】 http://www.shimokamagari.jp/facility/shoutouen.html

【三原市】

和食処 登喜将 本店 小鉢1品サービス

【アクセス】 JR三原駅より徒歩約5分
【営業時間】 11:30~13:30/17:00~22:00
【定休日】 火曜日・水曜日
【住所】広島県三原市城町3-2-7
【お問い合わせ】 0848-62-7393
【公式HP】 https://www.tokishou.com/index.html

※営業時間等が変更となる場合があります。詳しくは各施設ホームページをご確認ください。

その他特典一覧はこちら



MAP

シェアする

※写真はすべてイメージです。

TOP