- HOME
- 鉄道
- JR西日本のこどもおでかけ応援ポータル「ミライ」
- 親子で学び冒険へ!旅育やってみよう!
- 鉄道で旅育!出発前
いつもの旅を学びにかえる「出発前」
旅の計画や準備に関わることで、積極的に旅を楽しんだり挑戦したり……こどものモチベーションがUPします。こどもを「旅仲間」として尊重し、意見をきいたり役割をお願いしたり、フラットなコミュニケーションを心がけましょう。旅の計画は正解がなく、検討・選択・決断が続き、まるで人生のよう。楽しみながら考える力も高まりますよ。
いつもの旅を学びに変える旅マエの役立つヒント
-
初めに
旅のテーマを決めよう家族旅行で大切なのは、「どこへ行くか?」よりも「何をするか?」。こどもが日常で関心を持っていることや、親御さんの趣味や得意なことなどを手掛かりに、「今回の旅は◎◎をしよう」というテーマを親子で決めましょう。具体的な旅の計画や、旅先で想定外のことが起こっても、テーマがあると意見がまとまりやすく、旅の満足度もあがります。
ミライ旅育スポットも参考になりますよ。 -
計画はこどもと
一緒にしよう「親御さんが決めて、こどもは連れていかれる旅」になっていませんか? 一緒に計画をすれば、旅への愛着がわき、トラブルがあっても粘り強く頑張れます。おすすめなのは、要所でA案・B案など選択肢を用意して、こどもに選んでもらうスタイル。選んだ理由を聞くことで、意見や思いを伝える練習になり、こどもの気持ちに寄り添った旅になりますよ。JR西日本の「ぼうけん旅のしおり」は、こどもと一緒に計画する際にとっても便利。旅のしおりにもなります! -
旅支度で
ワクワク感を親子で共有旅先の楽しいことやプランを話しながら、旅支度を一緒にしましょう。小さなこどもなら「着替えは何枚必要かな?」「海で泳ぐけれど何をもっていこう?」など、クイズのように楽しみながら。高学年なら旅のプランを伝えて、自分でチャレンジしてみるのもいいですね。旅に行くまでのワクワク感を親子で共有でき、抽象的な旅の様子を想像し持ち物を選ぶことで脳も鍛えられます。 -
車中の過ごし方を
こどもと相談!公共交通機関では、「こどもが静かにできるか心配」という声も聞かれます。旅のスケジュールをこどもに伝え、移動時間が長い場合は「◎時間、列車に乗るけれど、何をして過ごそう?」と相談を。その際に、あわあせて車内のマナー、例えば「寝ている人やお仕事をしている人もいるから、列車ではの話は小さな声で!できるかな?」などの声がけもしておくといいですね。こどもも安心し、自分で決めることで行動に責任が生まれ、当日もスムーズになります。ゲームやスマホも「◎◎駅から30分は自由時間」など、事前にルールを親子で決めて。守れたら褒めることも忘れずに。
※参考)旅のマナーをユニークなキャラクターが教える“ちょっとちょっと!な マナーいきものペディア(JR西日本)” -
地図で
旅のルートを確認しよう自宅から、どういったルートで旅先に向かうかを地図で確認しておくと、移動と時間の関係性、日本の広さや地理などが、自然と頭に入ります。「ここは左に海が見えそう」など車中の楽しみをこどもが発見することも。列車なら、路線図をみて乗降駅や乗り換え駅を確認、新幹線や特急列車に乗車するなら、鉄道会社のホームページで車両などもチェックを。当日ホンモノを目にしたときのこどもの目の輝きが違います。
※参考)JR⻄日本の車両をぎゅっとご紹介!
乗換案内・時刻表を調べる
旅育チェックシート
旅育では、「出発前」がとても大切です。こどもが「自分がしたい、自分が決めた旅」にすることで、同じ旅でも得るものが違ってきます。出発前は親御さんも忙しいので、できることからで大丈夫。予定を簡単に伝え、旅仲間として接するだけでも、いつもと違うこどもの姿に出会い成長を感じることができますよ。
- 旅仲間としてこどもに接している
- 旅のテーマを親子で決めた
- こどもと一緒に計画・準備をした
- スケジュールやルートを共有した
- 車中の過ごし方をこどもと相談した
旅の計画や旅先で使える旅のしおり
お子様と楽しみながら、一緒に列車でのおでかけ計画を考えてみませんか。
持ち物などを書いて旅のしおりとしてもお使いいただけます。※個人利用のみ可能。HP・SNSへの転載、再配布などはお断りしております。
村田 和子さん
旅行ジャーナリスト
旅育コンサルタント
「人・地域・社会が旅を通じて元気になる」をモットーに、人生や日常を豊かにする旅の提案を行う。子どもが生後 4 か月で家族旅行を開始し、9 歳までに 47 都道府県を踏破。家族旅行で絆を深め、子どもの生きる力を育む「旅育メソッド🄬」を提唱、著書に「旅育 BOOK(日本実業出版社)」。旅で育った息子は2020年京都大学へ進学。現在は次世代へ旅育を継承するため、自治体や企業と連携、環境整備や講演等に力を入れる。
村田 和子 公式サイト:https://www.travel-k.com/